• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2019/07/23

    「最近、メイク下手になった?」自信を取りもどす岡野瑞恵さん直伝テクニック

      メイクは本来、気分を上げるステキな習慣のはず。しかし、 「自分の定番メイクが、最近なんだか似合わない」 「薄くすると『具合悪いの?』と聞かれるし、気合を入れると、顔がこわいし古臭い。どうしたらいいの」 そんな大人世代のお悩みもよく聞こえてきます。   石田ゆり子さんや篠原涼子さんのメイクなどを担...
  • 2019/07/22

    逆流性食道炎、過敏性腸症候群……腹部の症状と「糖質過剰」の関係

      ◆逆流性食道炎やバレット食道も糖質過剰   逆流性食道炎も、糖質制限をしっかりすることで明らかな改善を見るので、糖質過剰症候群の一つである。   インスリン抵抗性やメタボリックシンドロームは、逆流性食道炎のリスクを増加させる。   糖質摂取量の増加に伴い逆流性食道炎になるリス...
  • 2019/07/22

    気になる人からの好感度爆上げ! 「名前を呼ぶだけ」テクニック

      会話をしていて、「この人って好印象だな」と思う人に限って、「自分の名前」を呼んでくれていることにお気づきでしょうか。   たとえば、ホテルやレストランを訪れたとき、スタッフに「○○様、お待ちしておりました」と名前つきでお出迎えされて、嬉しく感じたことはありませんか。   「名前を呼ばれ...
  • 2019/07/19

    片頭痛のある人は、ない人よりも血糖値やインスリン値が高い

      ◆糖質制限で明らかに改善する片頭痛   片頭痛の原因は、様々な仮説がありながら、いまだにはっきりしたことはわかっていない。   しかし私の経験では、それまで週に何度も鎮痛剤を必要としていたような患者が、早い人ではスーパー糖質制限を始めた次の日から、明らかに頭痛が改善し、薬が全く不要にな...
  • 2019/07/19

    「攻め」の転職と「逃げ」の転職の違い 山口周が語る、幸福になるための仕事選び

    どれだけ汚くてかっこ悪くても、どんな人生も「これまで」はかけがえなく、「これから」は愛してあげたいものだ――。 大手広告代理店、インターネットベンチャー、米国企業のコンサルタント、組織開発・リーダーシップ育成と様々な職業を経験してきた著者がキャリア研究や自然科学・人文科学の観点から「仕事選び」を考える光文社新書『仕事選...
  • 2019/07/19

    バンコクはもはや日本社会の縮図? 知ってはいけないタイの「日本人ムラ」

    「バンコクの日本人社会は日本社会の縮図そのものになってきました」   これは2012年ごろに在タイ日本大使館の邦人援護の担当官から漏れた言葉だ。タイへの日本人移住者が年々増加し、日本人社会がより日本的になってきたとタイ在住日本人が感じ始めた時期である。   タイ、特に首都バンコクにある日本人社会は世...
  • 2019/07/19

    最古の無名なテレビCMたちから何が見えるか

    1953年2月1日、NHK東京テレビジョンが開局して日本のテレビ放送の歴史が始まった。半年後の8月28日には初の民間テレビ放送局・日本テレビ放送網も開局、2年前に始まっていた民放ラジオとともに本格的な民放時代がやってきた。それは、コマーシャル・メッセージ(CM)と呼ばれる放送広告のスタートでもあった。本書(高野光平『発...
  • 2019/07/18

    仕事を「好き」×「得意」で選ぶのは間違い!? 山口周が語る、幸福になるための仕事選び

    どれだけ汚くてかっこ悪くても、どんな人生も「これまで」はかけがえなく、「これから」は愛してあげたいものだ――。 大手広告代理店、インターネットベンチャー、米国企業のコンサルタント、組織開発・リーダーシップ育成と様々な職業を経験してきた著者がキャリア研究や自然科学・人文科学の観点から「仕事選び」を考える光文社新書『仕事選...
  • 2019/07/18

    【秘話 小澤征爾】指揮直前の独特の「間」は、少年時代にマウンドで見せた長さと同じ

    世界のマエストロ・小澤征爾さんの素顔を、実弟でありエッセイストの小澤幹雄さんが描く『やわらかな兄征爾』(6月12日発売・光文社刊)より、マエストロの指揮台での「間」について、幼少期を知る兄弟ならではのエピソードをご紹介します。     指揮台の上でジーッと……「あ、むかしのアレだ!」  ...
  • 2019/07/18

    大量殺人国家ナチスの真実 悲劇の時代が生んだ「自閉症」という診断

    現在「自閉症」は発達障害の一つとして定着しているが、その起源がナチスの悪夢的価値観や制度にあることはあまり知られていない。「アスペルガー症候群」などで知られるハンス・アスペルガーの一生をたどることで「自閉的精神病質」という概念が形成された系譜を検証し、2018年のロンドン・ブックフェアで話題沸騰となった『アスペルガー医...
  • 101 / 1711前のページ...100101102103...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.