• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2019/06/26

    失うことのある人生は、不幸ではない。グリーフケアの専門家が語る「心の穴」との向き合い方

    人は、生まれるとともに失っている――。病院や葬儀社など、あらゆる「喪失」と対面してきた死生学・グリーフケアの専門家である著者が「心の穴」との向き合い方を綴った光文社新書『喪失学』(坂口幸弘著)が刊行されました。刊行を記念し、本書の一部を公開。「喪失」とは何なのか? 「ロス後」をどう生きていくか? 著者のいう「喪失のある...
  • 2019/06/26

    「愛される人」よりも「愛する人」が人生の主人公になる

    日本人が幸せになれないいちばん大きな原因は「愛していない」ことにある――? 全国大学入試で出題率1位を誇った感動のロングセラー『生きる意味』(岩波新書)の続編『愛する意味』が、光文社新書から待望の刊行! これを記念して、本書の一部を特別に公開します。 恋愛、受験、就活、仕事……自分はなぜ愛されない、評価されないのか? ...
  • 2019/06/26

    オーロラはなぜ起きる?

    黒点活動の周期性の発見   前回のコラムで、「マウンダー極小期」と呼ばれる太陽の黒点(太陽の表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこと)がほとんど出現しない時期が地球にはあったことに触れました。   この、黒点が極めて少なかったマウンダー極小期が18世紀の初めに終わると、黒点についての理解は大...
  • 2019/06/26

    『一分』著者新刊エッセイ 坂岡 真

    『一分』刊行にあたって   組織や社会からドロップアウトした侍を主人公にしてきた。十一年間勤めた会社がバブルで弾(はじ)けた自らの経験とも重なるし、弾かれて孤独をかこつ若者たちの心情に強く共感もするからだ。   深い喪失を抱いた若者が世の中を斜めに眺めて殻に閉じこもるのではなく、何か新しいものに挑戦...
  • 2019/06/25

    スーパースターがまわりに及ぼす驚くべき効果とは?

    世界的な理論物理学者でネットワーク理論の権威、アルバート=ラズロ・バラバシ。複雑な世界をハブやノードといった用語で解き明かしてきた彼は、「人の成功」という最も身近な現象について、ありとあらゆる分野の膨大なデータを10年以上の年月をかけて析し、とうとう成功者に共通するパターンを見出しました。それをわかりやすく、解説した新...
  • 2019/06/25

    林真理子が断言。「40代をいかに過ごすかが、人生の分岐点」

      女性にとって40代は「黄金期」だと林真理子さんはいう。   子育てで忙しい人もいたり、仕事をバリバリとやって大きなプロジェクトを任されていたり……と、生活も人それぞれだが、それまでに体験した失敗などの経験値が彼女たちを生き生きと輝かせているのだと。   それでも、ちょっと疲れたなあ、と...
  • 2019/06/25

    17世紀、望遠鏡の発明によって「それまで見えなかったものが見えたもの」とは?

      望遠鏡はいつ発明されたのか?   望遠鏡による天体観測が始まったのは17世紀の初めです。   望遠鏡の発明は、1608年に望遠鏡の特許を申請した、オランダのめがね職人ハンス・リッペルハイによるものとされることもありますが、同時期に他にも自分が発明したと主張する人物がいました。しかも、望...
  • 2019/06/24

    太古、人類は太陽の消滅を恐れていた

    太陽がなくては人間は生きていけない   太陽は、いったいどういう存在でしょうか。   太陽のお陰で地球上に生命が繁栄し続けてきた恵みの源泉である、というのが最も普通の答えでしょう。   太陽は、直径が地球の109倍あります。   その表面温度は約6000度(絶対温度)で光り輝いて...
  • 2019/06/21

    社会のインフラに影響を与える「変化する太陽」の発見

    11年ぶりの大爆発   2017年9月、太陽を専門とする研究者は慌ただしい時を過ごしていました。8月末から太陽面上に現れていた小さな黒点が急激に大きくなり、頻繁に「フレア」と呼ばれる爆発を起こし始めたのです。     そして6日には、日本時間では夜になってから、実に11年ぶりの規模となる大...
  • 2019/06/20

    「スーパースター科学者」は何がスター級なのか?

    世界的な理論物理学者でネットワーク理論の権威、アルバート=ラズロ・バラバシ。複雑な世界をハブやノードといった用語で解き明かしてきた彼は、「人の成功」という最も身近な現象について、ありとあらゆる分野の膨大なデータを10年以上の年月をかけて析し、とうとう成功者に共通するパターンを見出しました。それをわかりやすく、解説した新...
  • 106 / 1711前のページ...105106107108...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.