• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2022/06/06

    『〈磯貝探偵事務所〉 からの御挨拶』著者新刊エッセイ 小路幸也

    二回目の御挨拶   シリーズにするつもりはまったくなかったのですが、幸い担当編集さんから次もこのメンバーでと言われて「探偵事務所」シリーズになりました。   ミステリで育った人間なので〈探偵〉というものにはそりゃあもう並々ならぬ思い入れがあります。   まったく個人的な考えですけど〈探偵〉...
  • 2022/06/03

    『残心 凜の弦音』著者新刊エッセイ 我孫子武丸

    キャラに思い入れが強すぎるとどんどん書けなくなる   自分の書いた登場人物に愛着が湧き、続編を書きたくなることはよくある。というか、よほどの一発ネタでない限り、一冊書き終わる頃には彼らの人生の続きを想像していることがほとんどだ。そして運よくその「続き」を書かせてもらうことができることもあるわけなのだが、毎度毎...
  • 2022/06/02

    『入れ子細工の夜』著者新刊エッセイ 阿津川辰海

    私が憧れた世界のこと   高校生の頃から演劇に憧れがありました。演じることではなく、作ることに。   高校の文化祭では、各クラスが必ず演劇をやって対抗するのが習わしでした。もちろん部活の出し物や店もあるので、かなり忙しい中でしたが、「阿津川は小説を書いてるんだから、脚本も上手いのをやってくれるだろう...
  • 2022/06/01

    『石礫 機捜235』刊行記念 今野敏インタビュー

      「読後感が悪い小説って嫌なんです」   前作『機捜235』は発売即増刷し、ドラマのシリーズも好評。4月に刊行された文庫版も即増刷となり、いよいよ待望の新作が初めての長編で刊行される。この絶品エンターテインメントはどのように生まれたのか——。   ——冒頭から機捜のルーティンの仕事を描き...
  • 2022/05/30

    【ピックアップ】「第1感」がオーケストラを変えた

    この記事を書いた人 マルコム・グラッドウェル(作家)   あなたの考えに大きな影響を及ぼす「第一印象」。心理学でいう「適応性無意識」の驚くべき効能と、その生かし方、危険性までを、豊富な実例を用いて説明し、2006年の発売以降ロングセラーとなったマルコム・グラッドウェル『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が...
  • 2022/05/24

    テクノロジーは「神の意志を解明する」ために発生した|橋爪大三郎『世界は宗教で動いている』

    『世界は宗教で動いている』光文社未来ライブラリー 橋爪大三郎/著       連日報道されるウクライナでの凄惨な状況。戦火を逃れるウクライナ市民と、そんな彼らを迎え入れるヨーロッパ諸国。ついには、これまでいかなる難民にも、頑なに門戸を閉ざしてきたに日本までが、林外務大臣を現地へと運んだ専用...
  • 2022/05/23

    ビジネスパーソンなら、宗教を学びなさい|橋爪大三郎『世界は宗教で動いている』

    『世界は宗教で動いている』光文社未来ライブラリー 橋爪大三郎/著     海外では、よく「日本人は信仰心が希薄だ」などと言われる。たしかに、万物に神が宿るとする神道をベースとする日本人の信仰に対する圧倒的な寛容さは、そのほとんどが一つの宗教を信仰する他国人からすると、不謹慎かつ不思議でならないだろう...
  • 2022/05/20

    「タイパ」を求める現代社会の大きな歪み|稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』

    『映画を早送りで観る人たち』光文社新書 稲田豊史/著   時短だコスパだと、何かと世知辛い昨今。私たちは、いったい何にせっつかれているのだろう。ハンドルを握れば、後続車が少し車間を詰めただけで、「あおり?」かと他人を疑い、夜道で背後に足音を聞けば「ストーカー?」かとスマホを握りしめる。いったい何から身を守ろう...
  • 2022/05/19

    “時短”それは現代人のテーゼ?|稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』

    『映画を早送りで観る人たち』光文社新書 稲田豊史/著   17世紀、世界に先駆けて大航海時代を迎えたイギリスは、海上において時刻と太陽の位置により経度を計るために、正確な時計(クロノメーター)を必要とした。人はそれまで、一日を地球の自転に任せ、一年の長さを公転周期に求めた。そして農耕を営む上で、一年を12で区...
  • 2022/05/18

    『宗歩の角行』著者新刊エッセイ 谷津矢車

    生酒を呑もう   「酒を前に蘊蓄垂れるなんざインテリしぐさ」と言って憚らず、担当編集者さんに呑ます甲斐がないと笑われているもので間違いを書いてやしないかびくびくしているんですが、日本酒には生酒と言われるものがあるそうです。酵素を失活して変性を防ぐ火入れを省いて出荷されたお酒で、独特の風味があって美味しいとのこ...
  • 4 / 1631前のページ...3456...次のページ163

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
5
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
ピックアップ
7
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
ピックアップ
8
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
レビュー
9
吃音=選ばれし天才の宿命?『吃音の世界』
ピックアップ
10
飛び降り自殺から生還したモカさんが伝えたいこと(2)
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.