• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2019/01/28

    ひどすぎて笑える町『殺人鬼がもう一人』若竹七海

    アガサ・クリスティーや仁木悦子(にきえつこ)でミステリ世界に足を踏み入れた私は、居心地のいいコミュニティー、一癖ある善人たち、美味(おい)しそうな食事やお茶といった舞台背景の下に展開される「楽しい殺人のおはなし」こと〈コージー・ミステリ〉を愛してやまない。好きが高じ、葉崎(はざき)市という架空の海辺の町を舞台に自分なり...
  • 2019/01/28

    日本人はなぜ、過剰包装になりがちなのか?その起源を探る

      神と人との共食が贈答の起源   あらゆる場面において、日本人は贈答を欠かすことなく、生活の一部として受け継いできました。   贈答は、神と人との共食に由来します。神と人とが同じ火で煮炊きしたものをいただくことによって、神と人との交流がはかられ、強い繋がりのもとに加護を願うということです...
  • 2019/01/25

    言いやすい地名から引っ越すことができない――吃音者の悩み(4)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、吃音の苦しみから逃れようと、ときに「死」が頭をよぎったといいます。当時は、吃音の相談で病院に行くという発想はほとんどなかったころです。あるとき菊池さんは、「医者に診てもらえないなら、自分が医者になればいいんだ。そして吃音の解決法を見つければ、...
  • 2019/01/25

    消えた祭祀・イザイホーの謎―――日本の8大聖地・クボー御嶽

    日本では土着の信仰である神道のほかに、朝鮮半島や中国から仏教がもたらされ、多くの聖地が生まれた。参拝客が絶えない「開かれた聖地」がある一方、「封印された聖地」もある。パワー・スポットとも呼ばれる聖地には、一体どんな秘密があるのか。その謎に迫る。   何もない空間こそ聖地である     「何...
  • 2019/01/24

    人生初のカミングアウトも……――吃音者の悩み(3)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、「吃音を隠す努力」をし始めるようになった結果、一見、周囲から吃音者と分からないようになりました。しかし、心の中は悶々としたままでした。そして、人と話す場面から逃げることを続けると、やがて「死」について考えるようになったといいます。前回に続き、...
  • 2019/01/24

    贈り物に欠かせない熨斗(のし)とは、実は鮑のことだった!

      贈答品には欠かせないものがあります。それは、熨斗です。   熨斗とは、「熨斗鮑(のしあわび)」の略。鮑を薄く削いでいったものをいったん乾かし、さらに水で引き伸ばしたものが、本来の熨斗鮑です。   熨斗は、金子(きんす)包み(祝儀袋)の右上に貼ってあったり、あるいは熨斗紙の右上に印刷され...
  • 2019/01/24

    家をリフォームするなら譲れない、3つのこと

    子供の独立などをきっかけに誰もが口にする「これから家、どうしよう?」は、「これからどう生きよう?」と同義語。自分と向き合う時間ができた時、さらに心地よく暮らすために、リフォームはやはり第一選択肢。読者が自宅のリフォームで「これだけは譲れない」と感じたポイントをレポートします。     テーマ1 Ⅰ....
  • 2019/01/23

    「死」を考えるようになる――吃音者の悩み(2)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、どもることで人に笑われたり、びっくりされたり、怒られたり、といったことばかりを繰り返す中で、いつしか、吃音は悪いこと、恥ずかしいことだと思うようになっていました。そして、どうにかしてどもらない状況を作りたいという気持ちが強くなっていったと言い...
  • 2019/01/23

    『超一流の人が秘密にしたがる 声と話し方の教科書』トレーニング動画

    光文社 2019年1月刊 司 拓也 著『超一流の人が秘密にしたがる 声と話し方の教科書』に掲載のトレーニング内容を、よりわかりやすく理解していただくための動画です。パソコンやスマホでご覧になりながら、ぜひ実践してみてください。(カッコ内のページ数は、本文中のトレーニング掲載ページです)   ◎「よい姿勢」を体...
  • 2019/01/22

    「起立、気をつけ、礼」が言えない――吃音者の悩み(1)

      吃音は、連発(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)、伸発(ぼ―――くは)、難発(………ぼくは)の三つの症状に大きく分けることができますが、吃音があると言っても、すべての言葉でそのような症状が出るわけではなく、その人の置かれた環境、話す場面、話す言葉、話す相手など、様々な条件によってそのありようは異なります。以下では一例と...
  • 83 / 1231前のページ...82838485...次のページ123

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
5
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
7
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
ピックアップ
8
うつ、パニック障害…“心の病気”は鉄分不足も一因か
ピックアップ
9
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
ピックアップ
10
世界初!「ケトン食」臨床実験で末期がん患者の83%が改善
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.