数字を5まで数えれば、あなたも数学好きになる! 東北大の系譜を継ぐ著者のSF作品『5まで数える』

るな 元書店員の書評ライター

『5まで数える』筑摩書房
松崎有理/著

 

 

「AならばBである」という形の論理式を用いて推論する(例 否定、論理和、論理積)。

 

これを用いて、事実の集まりから求めたい結論を正しく導けるかを問いたい。

 

数学は好きだけど苦手だ。

 

正確には単なる計算式が苦手で、小学2年の割り算の筆算で早々に躓いた。

 

苦しんだ後、証明に出会い「数学は国語と同じで使用言語が違うだけなのだ」と気付いてから、一気に分かるようになった。

 

国語も数学も、根幹は「論理的思考」だ。前者はそれを母国語である日本語で行い、後者はそれを全て数字で行う。

 

数字にも人格があるように思う

 

例えば3は3であるが、それは数字であり素数というカテゴリのもの。

 

素数とは、自分と1でしか割る事ができないなんともシンプル且つ一匹狼的な数字で、それが個性だ。

 

同時に1の懐の深さにも感動する。どんなのが来ても、必ず絶対に割れるんだもの。

 

この素数は今のところ一兆までなら「37,607,912,018」個見つかっているらしい。ここまで来ると376億匹狼。かなりたくさんいる。笑

 

ともかく、論理的思考をもってすれば数学は途端に国語になって、私に話しかけてくる。

 

論理式までいくと、もうそれはただの国語だった。

 

SFは文学である。命題で真。
文学はSFである。逆命題で偽。
SFでなければ文学ではない、裏で偽。
文学でなければSFではない、対偶で偽。
よって、命題立証不可。

 

数字は全く出てこないが、これは紛れもなく数学だ。

 

ちなみにこの考え方は実生活でも大いに役立つ。

 

自分が問題にぶち当たって、何をどう考えていけばいいかわからなくなった時にね。

 

思考に限界を作ってしまうから、文系理系のカテゴリ分けには賛成しかねるが、ミステリ作家やSF作家には、いわゆる理系が多い。

 

でも、理系作家の物語は間違いなく人の心を打つでしょう? それは何も、私たちが思う数学だけに拠らない頭構造だからなんだと思う。

 

そんなミステリ作家には、東北大学出身の方が結構たくさんいて、私の大好きな円城塔はじめ内館牧子、津本陽、瀬名秀明、星新一、千田琢哉(は叙述家)、伊坂幸太郎……そして本書の著者、松崎有理。彼女は円城塔と同じ理学部だ。(ちなみに伊坂幸太郎は法学部、瀬名秀明は薬学研究部である)。

 

SFとミステリとホラーを一旦細胞レベルにして、文学に仕立て直したらきっと松崎有理になる。今回初めて彼女の短編集を読んだが、どれもがなんとも形状し難い不思議な読後感だった。

 

どれもいいんだけど、1話目と表題作が群を抜いて素晴らしい。

 

1話目の「たとえわれ命死すとも」。

 

医学の世界、動物実験全面禁止、代替法は人間による医学実験、その人間は自分。という世界で、家族の反対を押し切って医者になる主人公。医者=人体実験被験者 で、それは死に直結する。彼は妹の命を奪った彗星病の特効薬を開発するために医者になった。

 

彼の味方である同僚が、「まだあなたは死んではいけない」と被験者を名乗り出てくれるが、最後に主人公だけになる。もう自分しかいない。果たして彼は死ぬのか、死なないのか。

 

ラストあたりは哲学要素満載で、帰結と義務論のせめぎあいというか倫理観さえ問われる。

 

読後しばらく考え込むこと必至。

 

表題作「5まで数える」。

 

数学ってなんだ、何が面白いの?を1人の子供の目線から解いていく数学物語。

 

この子は数を数えられない「失算症」を隠し続ける。5まで数えられない子は天国に行けない、そう信じて怯えていたから。

 

ある日、数学好きのポールおじさんに出会い「数学ってのは数字が数えられなくてもいいんだよ」と、楽しさを教えられていく。

 

このポールおじさんとは、あの数学者ポール・エルデシュのこと。彼は問題を考えてから立証するスタイルの学者で、1500もの数学論文を書いた変わり者だ。

 

この数はかのオイラーの次点。おっさん、すごいよ。笑

 

全ての物語が、数学と数字を使った実験小説のようだった。

 

難しい公式は出てこない。全ては想像力でまかなえる。パズルのピースがはまっていくのがわかるくらいのロジックだから、数学ムリ!な人にこそ読んで欲しい。数学は数字の羅列ではないし公式を暗記するのでもないって事がよくわかる。

 

私、「5まで数える」で感動してちょっと泣きそうだったもの。

 

出来ない子の気持ちは、数学に限らずわかるつもりだ。悔しいし情けないし、自分に腹が立って仕方がない。

 

松崎さんは言う。

 

SFって付いてると売れないジンクス。どうにかしてとっつきやすいものにしたいし、女性読者もかなり少ないのが悲しいと。

 

一般的に女性は「共感」の生き物。相談する時、論理的に簡潔で最短距離の解法ではなく「そうなんだよね、わかるよ。」を必要とする。

 

私個人としては、女性には共感且つ解法、男性には解法のみ。これがベストだと思っている

 

『5つ数える』は「だったら共感できるSFにすればいい!」で書かれた野心作。成功しているんじゃないかな。

 

SF、理系小説には共感できる 真。
共感できるのはSF、理系小説である 偽。
SF、理系小説でなければ共感できない 偽。
共感できなければSF、理系小説ではない 偽。
解 しかし松崎有理なら立証可能 理由は読めばわかる。
証明終わり。

 

といったところか。今後に期待です。

 

『5まで数える』筑摩書房
松崎有理/著

この記事を書いた人

るな

-runa-

元書店員の書評ライター

関西圏在住。銀行員から塾講師、書店員を経て広報とウェブライター。得意なのは泣ける書籍紹介。三度の飯のうち二度までは本!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を