世界のバグを治す、奇想の旅『偶然の聖地』円堂都司昭

小説宝石 

『偶然の聖地』講談社
宮内悠介/著

 

宮内悠介『偶然の聖地』は、不思議な小説だ。地図にはなく検索しても出てこないイシュクト山。行く道が出現するかどうかは運次第だが、登れば意識変容を起こすと伝えられている。それゆえ「偶然の聖地」である山を、事情を抱えた複数の人々がそれぞれ目指して旅していく。

 

作中では、秋のあとに訪れる短い春は「旅春」と呼ばれ、時空がかかる病だとされる。人間の病を治す医者がいるように、世界の不調を治す「世界医」が存在する。コンピュータ・プログラムのバグをつぶすごとく、「世界医」は世界のバグをつぶす。また、宇宙エレベーターを奏でる巨人もいるようだ。密室で発見されたミイラ化遺体に関する捜査も進められる。旅の過程で様々な奇想が語られる。

 

とはいえ、浮世離れした要素ばかりではない。本書は、自身がバックパッカーでプログラマーだった著者による註が三百十九も付されているのが特徴だ。それらは註らしい説明ばかりでなく、断片化されたエッセイのようにもなっている。食の話題の多さもエッセイ風と感じさせる一因だ。異国の旅における「あるある」がいろいろとあげられ、他国の人には異様でも現地では珍しくない事例が説かれる。また、プログラミングについても、一般人には理解しがたい従事者の常識が記されている。

 

「偶然の聖地」をめぐる不思議とともに、当事者にとっての漫然とした日常が、他の人にとっての不思議となることが書きとめられている。二種類の不思議が混じりあっているのが面白い。そして、読んでいるうちに思うのだ。たくさんの国があるこの世界が存在すること自体も不思議だなあ、と。

 

こちらもおすすめ!

『コミックソングがJーPOPを作った 軽薄の音楽史』Pヴァイン
矢野利裕/著

 

「笑い」とともに語る音楽史

 

音楽がなぜ人々を魅了するかを評しようとすると、表現された感情が、メッセージが、と生真面目になりがちだ。それに対し、新種の音楽は常に笑いを伴う珍しさで広まったことに注目したのが、矢野利裕『コミックソングがJーPOPを作った 軽薄の音楽史』だ。オッペケペー節、ドリフターズ、YMO、ピコ太郎などに触れつつ、ジャズ、ロック、テクノ、ヒップホップといった従来なかったメロディやリズムが、演芸や笑いとともにあったからこそ世間を喜ばせ、親しまれたことをふり返る。楽しいから音楽なのだとあらためて思う。

 

『偶然の聖地』講談社
宮内悠介/著

この記事を書いた人

小説宝石

-syosetsuhouseki-

伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本がすき。」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。(※一部書評記事を、当サイトでも特別掲載いたします)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を