円堂都司昭が読む『夜の道標』正しさを問う十周年記念作品

小説宝石 

『夜の道標』中央公論新社
芦沢 央/著

 

知的・情緒に障害を持つ子を受け入れる塾を経営する戸川勝弘が、かつての教え子に殺害された。惣菜店で働く長尾豊子は、犯人である阿久津弦を匿っていた。だが、刑事の平良正太郎は、上司や同僚に疎まれ馬鹿にされながらも、地道に事件を追い続けている。そして、父親から虐待され食べる物に困っていた小学六年生の橋本波留は、半地下で暮らす阿久津から残り物の惣菜をもらうようになる。

 

芦沢央が作家生活十周年記念に発表した『夜の道標』は、節目にふさわしく力の入った長編だ。不安定な立場にいる人たちが出会い、状況が動いていく。物語の焦点となるのは、阿久津がなぜ犯行におよんだかである。かつて正しいとされたことが、今も正しいとされるとは限らない。過去に善意で行われたことが、現在の視点からみればひどい判断だったということもありうる。事件の背景には、そのような問題が横たわっている。阿久津の思いを記したカバーのそでの一文「あの手の指す方へ行けば間違いないと思っていた」が象徴的だ。

 

重いテーマを抱えた作品だが、読後感は苦いだけではない。大人なのに真っすぐすぎる思考をする阿久津と、父との歪んだ関係ゆえに子供にしてはいろんなことを呑みこんでいる波留が、不思議と近しくなっていく。また、波留の同じ歳のバスケット仲間で、まだ呑みこむことなど知らない仲村桜介は、うっとうしがられても友だちを素直に心配し続ける。そうした心の交流には温かみと希望があるし、エピローグの波留と桜介が打ち解けた場面は感動的だ。これまで著者は短編の名手というイメージが強かったかもしれないが、長編もよいのである。

 

こちらもおすすめ!

『レペゼン母』講談社
宇野碧/著

 

還暦過ぎの母がラップする

 

男性ラッパーが多く女性蔑視も一部にみられる一方、親に感謝する曲もあるヒップホップ。それを舞台に異色の家族小説が生まれた。第十六回小説現代長編新人賞を受賞した宇野碧『レペゼン母』である。三人目の妻と借金を残し出奔した三十代のバカ息子に、梅農園を営む還暦過ぎの母が、マイクで挑む。ラップバトル大会で対戦するのだ。勝負をつけるか理解しあうか、どちらにせよ親子は向きあう必要がある。その意味で、言葉をとぎすまさなければならないラップは、二人にふさわしい手段だった。設定を上手く活かしたデビュー作だ。

 

『夜の道標』中央公論新社
芦沢 央/著

この記事を書いた人

小説宝石

-syosetsuhouseki-

伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本がすき。」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。(※一部書評記事を、当サイトでも特別掲載いたします)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を