• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載 > 岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』
             

岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』

  • 2020/02/13

    黙読派か? 音読派か?

      ガンダムの偽歴史書を書いたことがある。   解説書のたぐいはさんざ出版されているコンテンツなので、単に技術解説を書いたりしてもつまらないと思って偽歴史書にしたのだ。   ガンダムは歴史絵巻だが、人気があるのは宇宙世紀0079~0105年あたりの話である。だから、宇宙世紀0200年くらい...
  • 2020/02/06

    スクールシャドーを入れるのは難しい

      学校の先生というのは、難物である。 自分もそうだから、自戒を込めて書くのだけれど、みんな一国一城の主のつもりでいる。   主と言っても、偉そうにしているというよりは(そのほうがまだマシなのだが)、「自分のやり方は何か変じゃないのかな」、「これ、他の先生に見られたら笑われるのでは」などと、けっこう...
  • 2020/01/30

    自閉スペクトラムの子は、引きこもりになりがち?

      「自閉スペクトラムの子は、引きこもりになりがちである」 「いや、むしろ自閉=引きこもりだ」 よく聞く箴言である。   結果だけを見ると、まあ事実に近いところをかすっていると思うのだが、けっこう誤解もあると思う。   まず、自閉の子はコミュニケーションが苦手である。というか、へんだ。  ...
  • 2020/01/23

    教育格差が生まれる理由

      高校の先生にこんな話を聞いた。   「背格好や服装を見ていると、どの高校の子かだいたいわかりますよ」   そこは女子校がひしめいている地域で、最寄り駅を使う高校が4つある。その4校は綺麗に偏差値で輪切りになっているので、学力で見分けるのが一番確実な方法だが、背格好とはどういうことか。読...
  • 2020/01/16

    学びのコスト

      「この子たちはねえ、教えればなんでもできるんですよ」   発達障害がご専門のお医者さんによく言われる。きっと励ましてくれているのだろう。   というか、嘘ではないのだ。   前にも書いたが、コンピュータ屋のつたない言語感覚で表現すれば、知的障害はCPU(中央処理装置)が、発達...
  • 2020/01/09

    騎馬戦出場……大丈夫?

      騎馬戦に出るんですって。   もちろん、ぼくのことではない。運動不足で、休日はゲームに興じ、アニメを見て日が暮れていく人間がいきなりそんなことをしたら命にかかわる。   ぼくの子である。   いきなり何をしでかすのかと思う。   人前に出ていいことなど、何もないので...
  • 2020/01/02

    eスポーツをうまく活用できないか?

      eスポーツがけっこう好意的に取り上げられる機会が増えた。   やはり、アジア大会でデモンストレーション競技に採用されたのが大きかったのかもしれない。   物心ついてからずっとゲーム漬けだった人間からすると、感慨深いものがある。むかし、ゲームは後ろ指さされたり、こそこそしながらやるものだ...
  • 2019/12/26

    お箸を使う練習

      そろそろお正月である。   この季節になるとつい気が緩んで、いつもなら「変に思われるからやめよう」と思っているものを、「自分へのご褒美」などと言い訳してつい頼んでしまう。具体的には、海老なし海老そばや、天ぷら抜きの天丼などだ。マロニーしか入っていないしゃぶしゃぶも素敵である。   別に...
  • 2019/12/19

    意外に普通な療育施設のプログラム

      で、この療育施設のプログラムだが、何かすごく特殊なことをするわけではない。ふつうに幼稚園でやりそうなことをやっている。   言葉の指示が通らない子が多いので、絵カードが充実していたり、ノイズ情報が多いと混乱するので、環境の構造化というか、今すべき活動と関係のないアイテムが極力省かれて、すっきりし...
  • 2019/12/12

    療育はどんな感じで進むのか?

      療育について聞かれることがあったので、どんな感じで進むのか少しだけ書いておこうと思う。   時系列で示すと、1歳児健診とか3歳児健診でスクリーニングされて、「公の施設などに行かれてはいかがですか」といった言い回しで、やんわりと療育施設に行くことを促される。あまり症状が重くないケースでは、このスク...
  • 3 / 81前のページ...2345...次のページ8
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.