• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載 > 岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』
             

岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』

  • 2019/12/05

    ABAを自宅でやるのは難しい

      ぼくの子は、とにかく言葉が出るのが遅かった。   発達障害の子は、能力値をレーダーチャートで描くととんでもなく不均一で、凸凹していることが多いけれども、突出して言葉がだめだった。   だから、意思疎通には苦労した。   言葉は苦手だけれども、あんまりいろんな欲求がないので、お...
  • 2019/11/28

    ABAは効きますか?

      ABAについて聞かれることが多いので、ちょっと書き留めておこうと思う。   ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)は、様々な分野で使われる手法だが、自閉スペクトラムの子に適用する場合は、問題行動の是正が目的となる。   しっかりしたエビデンスがある...
  • 2019/11/21

    発達障害特有の偏食――醤油が好き

      今回は回答編ではないのだが、食べ物のことはよく聞かれるので、もう少し書いておこうと思う。   発達障害特有の偏食についてだが、「偏食なんて、よくあるでしょ?」と問われる。   それはまあ、そうである。特に小さな子にはよくあることだし、大人になったって偏食の人はいる。   ただ...
  • 2019/11/14

    子どもの寝つきが悪く、困っています。

      今回はいただいたご質問に回答したいと思います。   Q 子どもの寝つきの悪さに困っています。   A あーーーーーーーーーーーーーーー。   ものすごく、わかります。自分がそうだったんです。   どうしても寝られませんでした。   私は医師ではありませんの...
  • 2019/11/07

    どこに居場所を見つけるか? 

      発達障害の子は、どこに生きる場所を見つけるべきなのか、ずっと考えている。   これは自分のテーマでもあるからだ。   幼稚園で集団に混ざったときから、どうも「ここじゃない」感はずっとつきまとっている。とにかく人の集団の中にいるとへとへとになるのである。帰宅部と定時退社は人生のデフォであ...
  • 2019/10/31

    学校に行かなくても、友達がいなくても、最高に幸せな子もいる

      学校が好きではない子は、どうすればいいだろう。   本人が幸せなら、何でもいいとは思うのだが、幸せの定義がぼくにはよくわからないし、そもそも自閉スペクトラムの子は自分がいま幸せかどうかをうまく表現する力を持たない子も多いので、本人に聞くのもうまくいかない。   だから、これは個人的な話...
  • 2019/10/24

    多様化する社会とコミュニケーションの困難

      ぼくは学校が嫌いだった。   そもそも人が集まるところが嫌いだったし、人前で話すなどという行為は何の拷問だろうと今でも思う。   いまの発達障害の子は、大変だろうなと思う。   ぼくが少年時代を過ごした頃よりも、日本の社会のポストモダン化はずっと進んでいる。ものすごく雑に言い...
  • 2019/10/17

    共生教育についての考え方(3)

      前回の自由平等主義(リベラリズム)に対して、リバタリアニズムという主張も存在する。完全自由主義や自由至上主義の名称で覚えている人も多いと思う。どっちも「自由」を謳っているが、両者の言っていることはだいぶ違う。   完全自由主義のほうは、中学校の社会で習ったロックを起源としている。ロックは『統治二...
  • 2019/10/10

    共生教育についての考え方(2)

      近代国家がベースとする倫理とそこから導かれる障害者教育について、何回かにわけて考えている。前回は功利主義だった。功利主義は「最大多数の最大幸福」が有名で、それを実現する手段として選挙がある。   いまでも功利主義の考え方は社会の至る所で採用されているが、批判があるのもまた事実である。最たるものは...
  • 2019/10/03

    共生教育についての考え方(1)

      障害児を健常児と分けて教育した方がいいのか、それとも混ぜて教育した方がいいのか、といった議論はよく聞かれる。自分の子どもを進学させるときも、ずいぶん迷った。もちろん、一昔前であれば、ある程度以上の障害を持った子は特別支援教育を受ける(すなわち、健常児とは分けられる)しかなかったので、選択肢が増えたというこ...
  • 4 / 81前のページ...3456...次のページ8
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.