• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載 > 岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』
             

岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』

  • 2019/05/11

    発達障害とモテ、オタクとの親和性

      ところで、自閉症の子は異性にもてない。   当たり前といえば当たり前である。恋愛などというものは、コミュニケーションの極北であって、定型発達の子であっても悩んだり苦しんだりするものである。   4月に入学したばかりの大学生が、もうこの時期に恋愛の悩みで学校にこなくなっている。うん、ただ...
  • 2019/05/02

    社会と関わらなければ、特に困らず過ごせる自閉症の子もいる―自閉症とは(6)

      もっとも、劇的な回避策があるにはあって、それが「4.症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている」の部分である。自閉症はインタフェースの障害だと何回も繰り返してきた。自閉症で最も困るのは、自分と世間一般の感じ方、見え方、捉え方がかけ離れているので、社会の中でめんどうくさい異物だと思われ...
  • 2019/04/25

    自閉症スペクトラム障害は必ず幼児期にはその症状が現れる―自閉症とは(5)

      「3.症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後になって明らかになるものもある。」 「4.症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」   このあたりは、ダイレクトに我が子の困り事と結びつかないこともあるので、意外に意識しないところかもしれない。だが、自閉症スペクトラム障害...
  • 2019/04/18

    限定された反復する様式の行動、興味、活動―自閉症とは(4)

      「2.限定された反復する様式の行動、興味、活動」は、これまでにも結構触れてきた。定型発達の子は、特に年少期には様々なものに興味を持つと思うが、興味が極めて限定されているのである。   それはたとえば、魚が好きとか、恐竜が好きとかいった水準ではなく、恐竜の中でも鳥盤類の角竜下目にしか興味がないとい...
  • 2019/04/11

    「言葉を介さないコミュニケーションの障害」―自閉症とは?(3)

      「言葉を介さないコミュニケーションの障害」は、自閉症の子は言葉が得意だという意味ではもちろんない。言葉もふつう苦手である。苦手でない状態がとても珍しいので、DSM-Ⅳでは言葉に遅れがない自閉症をアスペルガー症候群と区別していたわけだ。これはある意味で当たり前で、言葉は人と相互関係を結ぶためのツールであるか...
  • 2019/04/04

    逆さバイバイ、クレーン現象―自閉症とは?(2)

      面白いのは、逆さバイバイやクレーン現象かもしれない。いや、渦中の人間にとっては面白いどころではないのだが。   逆さバイバイは、手のひらを自分に向けてするバイバイである。ふつうのバイバイとは、手のひらの向きが逆になっている。文章にすると「ふーん」だが、最初に目にしたときは、結構異様でぞっとした。...
  • 2019/03/28

    「相互関係」の障害―自閉症とは?(1)

      自閉症(自閉症スペクトラム障害)とは何だろうか。   DSM-5では、以下の診断基準をすべて満たしたものが、自閉症と呼ばれる。   1.社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害 2.限定された反復する様式の行動、興味、活動 3.症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後に...
  • 2019/03/21

    DSM-ⅣとDSM-5の違い

      なんだか自閉症についてのお勉強的な話が長くなってしまった。   意識あわせをしておいた方が、今後の連載が読みやすくなるだろうと考えての措置なのだが、自分にまつわる出来事や気持ちを書くよりも、調べ物をして数値を列記する方が好きだ、という理由もきっと寄与している。こうした性向も、自閉的と言えば自閉的...
  • 2019/03/14

    広汎性発達障害とアスペルガー障害の関係

       広汎性発達障害は、とても個人的な印象を書いてしまうと、取りあえずよくわからない障害をまとめてぶちこんだようなカテゴリである。   DSM-Ⅳでは、【広汎性発達障害】の中に、さらに5つのサブカテゴリがあった。   ・自閉性障害 ・レット障害 ・小児期崩壊性障害 ・アスペルガー障害 ・特...
  • 2019/03/07

    発達障害や自閉症って何?

       ぼくの私的なエピソードに入っていく前に、発達障害や自閉症といった言葉について、ここで一度確認しておこうと思う。もちろん、ぼくは発達障害の専門家でないので、記述の正確性について、あまり当てにしないで欲しい。あくまで障害を持つ子の親の立場で、専門外の人間が勉強して、生活実態も加味して書いているだけである。...
  • 7 / 81前のページ...5678次のページ
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.