bw_manami
2019/07/22
bw_manami
2019/07/22
脚本家・映画研究家の大野裕之さんと声優・羽佐間道夫さんが、スターたちの肉声から「声優」の歴史に迫っていく「創声記」インタビュー。ばいきんまん、フリーザなど、国民的人気の悪役キャラを長く演じ続けていらっしゃる中尾隆聖さんとの第2回では、テレビ草創期、声優の草創期のさまざまな事情について語っていただきました。(全4回)
――中尾さんの最初のアニメ作品は?
中尾 『宇宙パトロールホッパー』で、中学一年、一二歳のときです。一九六四年の東京オリンピックの年にオンエアされていたんで、その前の年に録っていたかもしれませんけど、それが初めての主役のアニメーションでした。
――これ、実は羽佐間道夫さんもお出になっていて。
中尾 野沢雅子さんもいました。
羽佐間 僕、この人とは小さかった時からいっぱい一緒に出てるんだよ。浪川君とも、彼が洟たらしてた時から一緒にやってる(笑)。
中尾 まだ大泉の東映でアニメを撮ってた頃ですね。
羽佐間 アテレコには子役から上がってきて、いまスターになった人はずいぶんいますよ。
――でも、まさにテレビの草創期で、声優の草創期を本当に小さい頃から、それを歴史とともに歩んでこられた人生でいらっしゃる。
中尾 そんなオーバーでもないですよ。でも、たまたま、先輩たちの後をくっつきながらです。
でも、今よりおおらかでいい時代でしたね。
――「おおらか」というと?
中尾 昔は、スタジオが真っ暗だったんです。いまみたいにビデオじゃなくて、スクリーンに映写しているから、映画館みたいに暗いんです。だから、寝やすいんですよ(笑)。
羽佐間 そうそう。
中尾 出番までイスに座ってるんですけど、先輩たちは休みながら、誰かのせりふを聞くとパッと起きて、マイクの前でしゃべるんです。それで、笑い話があって、ある声優さんが映画館に映画を観に行って寝てしまった。ハッと起きたら、自分がいつも声を当ててる役者がしゃべってて、アップで英語が聞こえている。英語が聞こえているということはNGだと思っちゃって、バッと立って、映画館で「すいません」と謝った(笑)。
羽佐間 近石真介が収録中に自分の出番じゃない時に、週刊誌を読みながら待機してた。ところが、そのうちにうとうとっとしちゃたんだよね。そしたら、大平透が「おい、出番だ」と教えてやった。近石は「何ページ?」って、台本じゃなくて週刊誌をめくりながらマイクの前に立ったとかね(笑)。
中尾 楽しい時代でしたよ。
羽佐間 今は失敗で恥をかくというのがあまりないもんね。
中尾 それに、今はあまりアドリブとかをやらせてもらえない。私らは、『モンティ・パイソン』とか大好きで、もう吹き替えじゃなきゃ見られないってほどの面白さがあった。これ、台本、どうなってるんだろうと思ったら、みんなアドリブなんですよ。羽佐間さんたち先輩たちが見事にやっちゃうわけ。
絶対こういうのをやりたいと思っていたんですけど、いまは余計なことを言っちゃうとみんな怒られちゃうのでね。
羽佐間 ああ、そうなの? それで俺、呼ばれないんだな(笑)。
中尾 映像で俳優の口が見えなくなったところで、声優がアドリブを入れるんです。
――なるほど。
中尾 役者の口を開いてるところではちゃんと決められたせりふを言うんですけど。役者の口が見えないときにいろんな、捨て台詞であるとか、アドリブをたくさん入れるんですけど、それが面白かったですよねえ。
羽佐間 本番中にみんな笑わないようにしなきゃいけないっていって、それが大変だよ。難行苦行でしたよ。
中尾 みんな、笑わないように、つねってました。アザになるぐらい(笑)。でも、ほんとに楽しい、そういうのがありました。
【大野裕之】
脚本家・日本チャップリン協会会長
チャップリン家の信頼もあつく、国内外のチャップリン公式版Blu-rayを監修。羽佐間道夫氏発案の「声優口演ライブ」の台本を担当する。著書『チャップリンとヒトラー』(岩波書店)で2015年第37回サントリー学芸賞受賞。映画脚本家としては、2014年『太秦ライムライト』で第18回ファンタジア国際映画祭最優秀作品賞受賞。
【羽佐間道夫】
1933年生。舞台芸術学院卒。劇団中芸を経て、『ホパロング・キャシディ』で声優デビュー。以来、声優の草分けの一人として数多くの名演を披露。代表作に、シルヴェスター・スタローンを吹き替えた『ロッキー』シリーズほか、チャールズ・チャップリンの『ライムライト』、ディーン・マーティン、ポール・ニューマン、ピーター・セラーズ、アル・パチーノの吹き替えなど多数。2008年、第2回声優アワード功労賞受賞。
写真= 大場千里/光文社
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.