bw_manami
2019/05/15
bw_manami
2019/05/15
千駄ヶ谷の裏通りをうろうろしていた。会食の場所に指定されたのは、初めて行く店だ。隠れ家的なビストロだという。なかなか見つからない。
迷路のような小道をさまよい歩き、通りを一本出ると、住宅街で場違いな建物に出っくわす。ぴかぴかのビルだ。思わず、見上げた。ハーフミラーの窓に太陽の光が反射している。未来都市の神殿のような壮観さだった。
入口の大理石に刻まれた文字を見る。
〈セイント出版〉
唖然とした。
こんなことになっていたのか……。
高山走と初めて会ってから、十年が経過している。あの日、訪ねた雑然した部屋、大学の部室のような“出版社ごっこ”の遊び場が、今や見違えっている。私は目をこすった。
その後、セイント出版はベストセラーを連発し、高山走は若者たちのカリスマになっている。若き成功者として彼の姿を、テレビや雑誌でよく見た。
二十一世紀に入って、ゼロ年代も後半だ。
明らかに街の風景も一変している。
書店と雑貨屋を組み合わせたような店が次々とできて、並んでる本も毛色が変わっていた。左開きの横書きで、写真ページが多い。大きな活字で自己啓発ポエム的なフレーズがぱらぱらと載っかっている。高山走のフォロワーや、セイント出版の亜流ばかりだ。
その一冊を手に取り、ながめていると、こんなフレーズが目に留まった。
〈昇る朝日は、地球の裏側では、沈む夕日なんだ〉
えっ!
海の上に浮かぶ赤い大きな太陽の写真ページだった。
慌てて、表紙を見たが、知らない著者の名前である。プロフィール欄には、金髪の若い女性の顔写真が載り、〈フォト・ポエマー〉とあった。
……なんだ、違うのか。
二十年以上も前に、喫茶店のテーブルの上で見せられた写真と殴り書き文字を思い出す。
ああ、あいつのセンスは早すぎたのかな?
時代に合わない。いや、時代より二十年は先行していた……。
バカな、と首を振って、苦笑する。
こんな凡庸なフレーズなんて、いつの時代の誰にでも思いつくことだろう。
あいつは、どこへ行ったのか?
随分、前に〈バブル怪人たちのその後……〉という週刊誌のワイド特集記事の一本で、ちらりと見かけた。
〈金満写真家・村井アサヒの“落日”〉――不動産王の娘の逆玉に乗り、ド派手な写真展を開いて、スタジオを建設中にバブル崩壊、不動産王ともども経済破綻して、多額の借金を背負い逃亡中……とあった。例の写真展のオープニング・パーティーでの意気揚々とした男の写真が載り、“全盛期のアサヒ氏、今はいずこ?”とキャプションが添えられている。
インターネットで検索しても、なかなか出てこない。〈村井アサヒ〉の経歴は、九〇年代初頭でぷつりと途切れていた。
ため息をつく。
太陽を見失ったような気分だった。
(つづく)
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.