• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2022/07/27

    BOYS IN LOVE

    今や世界共通言語となった「Kawaii」。この“カワイイ”文化は昭和30年代、内藤ルネという、たったひとりのクリエーターによって生み出された。本名・内藤功(いさお)。少年期には自身が性的マイノリティであることに気づいており、カワイイの“もう一方”で、その感性はゲイ雑誌『薔薇族』の表紙イラストで花開く。表紙用に描いた明る...
  • 2022/07/26

    だから夫は35歳で嫌われる

    35歳は“男の曲がり角”。若いころから美容に無関心できた結果、男の見た目は30代も半ばから、急激に老化してしまいます。容色の衰えを間近で目にする女性(妻)が、ネガティブな反応を示すのも無理はありません。しかし!   ●遺伝に負けない薄毛対策→あります。 ●加齢に逆らうニオイ対策→あります。 ●肌を若々しく整え...
  • 2022/07/25

    牟田口廉也とインパール作戦

    約3万人の死者を出したインパール作戦。この負け戦を指揮した牟田口廉也はそれまで、日本陸軍を代表する「常勝将軍」だった。彼の生涯を追い、思想や立場を明らかにしつつ、作戦が認可されるまでの意思決定の過程を分析する。
  • 2022/07/22

    萩尾望都がいる

    『ポーの一族』『トーマの心臓』『11人いる!』『イグアナの娘』…1949年生まれの萩尾望都。大島弓子、山岸凉子ら革新的な少女漫画家の中でも常に筆頭にあげられ、50年以上にわたり時代の先端で新たな普遍的表現を切り拓いてきた。SF評論家である著者にとって萩尾望都は、まず美しく繊細な少女や少年の描き手であり、SF作家であり、...
  • 2022/07/21

    秘録 齋藤次郎

    齋藤次郎――。 かつて小沢一郎と組み、増税による「財政再建」という、 経済・財政政策としての保守本流路線に賭けた筋金入りのエリート官僚がいた。齋藤は二度勝負した。大蔵事務次官時代の1994年には、細川護熙連立政権を使って国民福祉税の導入を試み、退官後の2007年には、読売新聞主筆の渡邉恒雄を巻き込み、自民、民主両党の大...
  • 2022/07/20

    エベレストの空

    「世界の頂」と呼ばれ、多くの人の心を惹きつけるエベレスト。登頂までの道のりは険しく、極寒のキャンプ生活に命が削られるデスゾーンなど、試練ばかりが待ち受ける……と思ってはいないだろうか。もちろん、この厳しさはかの山の一面ではある。しかし、標高8000mからの夜明けや緑豊かな麓の街道など、挑戦者だけに見せる穏やかな一面もあ...
  • 2022/07/19

    検証 内閣法制局の近現代史

    首相官邸や財務省を抑え込むほどの謎の力を持つ内閣法制局。その力の源はどこにあるのか? 歴代長官と憲法9条をめぐる憲法解釈の変更、皇室との関係など、戦後の日本を支配してきた裏の最強官庁・内閣法制局の正体に迫る
  • 2022/07/15

    緑内障の真実

    日本の失明原因の第一位であり、数百万人の患者が存在するといわれる緑内障。実はいまだに原因不明である。予防や進行を抑えるために「眼圧のコントロール」が重要とされるが、眼圧上昇だけではなく、視神経への栄養・酸素供給のための血流不足、視神経への機械的圧迫などが発症原因と推測されている。   欧米では失明しない病気に...
  • 2022/07/14

    無国籍と複数国籍

    現代のようにグローバル化が進み、国境を越える人の移動が増える中、個人の国籍やアイデンティティはどんどん複雑化している。外国に移住する人、移動を頻繁にする人、国際結婚する人が増え、複雑化する国籍の問題はすっかり身近な現象になっている。そんな今日、これまで気にとめられてこなかった無国籍や複数国籍が、いつ自分の子や孫、そして...
  • 2022/07/13

    金融DX、銀行は生き残れるのか

    「銀行は生き残れるのか」というのがこの本のテーマである。1994年、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、「銀行の機能は必要だが、今ある銀行は必要ない」という趣旨の発言をしたといわれている。(中略) 銀行は社会にとって本当に必要不可欠な存在なのか。社会が銀行に求めている必要な銀行機能とは何なのか、その本質的機能を踏ま...
  • 2 / 57前のページ1234...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.