• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2018/01/31

    視力を失わない生き方

    海外で修業を積み、数々の治療法を開発。海外の眼科学会で最高賞を20回受賞している眼科界のゴッドハンドが語る、日本の眼科の真実。眼に関する日本の非常識、時代遅れを斬る! 併せて最善の治療法を解説。 大学病院、総合病院は練習病院と心得よ/目医者と眼科外科医はまったく違う/白内障も緑内障も真に優秀な眼科外科医なら治せる/「手...
  • 2018/01/29

    悩み・不安・怒りを小さくするレッスン

    メールの返信がない、他人からミスを指摘される、といった些細なことを気にして、いつもクヨクヨ、ビクビク、イライラしている。あるいは、ストレスを感じたときに過食するなど、やめなければいけないと分かっていることがやめられない──。そうした自分を変えることはなぜ難しいのか? そこには「認知の歪み」と「無意識的な学習メカニズム」...
  • 2018/01/29

    「脱管理」のチームづくり

    全国高校駅伝大会で最多9回の優勝を誇る広島県立世羅高校。2015年は男女同時に日本一、さらに“神の領域”と呼ばれた大会記録を更新するという快挙を成し遂げた。人口わずか1万7千人の田舎町の学校は、なぜこんなに勝ち続けられるのか? 最強チームを率いる指揮官が、独自の指導論から学校を取り巻く環境、街の文化や魅力などあらゆる角...
  • 2018/01/29

    本当に住んで幸せな街

    「住みたい街」や「住みやすい街」……住むことに関する多種多様なランキングは「住むこと」「暮らすこと」に関する私たちの「体験」そのものが反映されているとは言い難い。本当に豊かに楽しく生きられる、魅力的なまちとはなんなのか? そこで、本書では「他者との関係性」「五感で感じる身体性」を基準にした「官能」〈センシュアス〉という...
  • 2018/01/29

    島耕作も、楽じゃない。

    仕事を失いたくない、という緊張感が、私をいまだに奮い立たせているのだ。(本文より) 漫画家・弘兼憲史は、早稲田大学卒業後、三年間、松下電器産業で勤務。その経験を漫画『島耕作』シリーズに注いだ。 デビューから四二年経つ現在も、三六五日、ほぼ無休で働く。 年間一四〇〇ページを描く、その働き方とは。 連載開始以来、米国、中国...
  • 2018/01/29

    消えゆく沖縄

    「大阪生まれの沖縄人二世」である著者は、一九九六年、沖縄の那覇に移住する。同年は「沖縄ブーム」の走りの頃にあたり、その後、NHKの連続テレビ小説『ちゅらさん』の影響もあって、二〇〇〇~〇五年頃をピークに、沖縄は「有史以来」といわれる空前のブームを巻き起こした。一方、その裏側では、九五年に起きた米兵による少女暴行事件をき...
  • 2018/01/29

    デスマーチはなぜなくならないのか

    無理なプロジェクトと分かっていながら圧力に屈したり感情に流されたりして参加した結果であるどころか、そもそも、プロジェクトの要求仕様からチームの構成、期間まで、すべてが霧に包まれており、管理不能なほどめまぐるしく状況が変転していくなか、問題に対する真の対策をとることができないままなんとかしてソフトウェアをつくりあげていく...
  • 2018/01/29

    毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代

    シンプル族/クレジットカードを退会する/ワンランクアップからワンランクダウンへ/おさがりからおあがりへ/若い男性の主婦化と老若男女同一市場/中年男性のおうち化/表参道にいらつく/かまやつ女/きれいなおじさん/暗黒女/黒いママチャリ/ポロからボロへ/隠れバブル/中年男性二人連れ/3人の高齢者が1人の若者を支える/ゆるやか...
  • 2018/01/29

    大人のコミュニケーション術

    コミュ力不足の人は基本受け身で、誰かに発見してもらったり、依頼されるまで動けないのです。 この本は、心が折れかけたり人間不信になりそうになりながら、コミュ力をなんとか高めようと奮闘する記録です。 そんな中、編み出したささやかなコミュ術などもお役に立つかわかりませんが、ご高覧いただけましたら幸いです。 (「まえがき」より...
  • 2018/01/29

    武家の躾 子どもの礼儀作法

    武士の子育て、という言葉を聞くと、「激しい鍛錬」や「厳格な上下関係」を想像する方が多いだろう。しかし、武士は自分の子どもに対して、愛情を大切にしながら接していた。 つねに子どもへこころを傾ける。すると、たとえ小さなことであっても、子どもの感情の変化に気付くことができる。 それが親のなすべきことではないか。(本文より)...
  • 56 / 571前のページ...54555657次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.