• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2020/05/21

    炎上CMでよみとくジェンダー論

    SNSが発達した現代、「CM」と「炎上」は切っても切れない関係となった。とりわけジェンダーに対する無理解に端を発する炎上案件は数知れない。   最近も日本赤十字社のポスターが炎上したばかりだ。   一方で、新しい人間や家族のかたちを描いて共感を抱かれた広告もいくつか存在する。   両者をわ...
  • 2020/05/21

    医療・介護・福祉分野の横断を目指す新しい社会システム「地域共生社会」とは? 貴重な人材を守るーー福祉のマインドは全ての人が持てる才能ではない

    少子高齢化とそれに伴う人口減少、そして価値観の多様化が進み、今、日本社会は新たな局面を迎えようとしている。しかし現状では、疾病や傷害、子育て、キャリアなど様々な課題によって自己の理想的なライフスタイルを確立できる人は限られていることも事実だ。では、政府はどんな策を講じているのか? その切り札の名は「地域包括ケアシステム...
  • 2020/05/20

    「高学歴ワーキングプア」からの脱出

    「この問題は解決しない。うやむやに終わるだろう」   ――『高学歴ワーキングプア』刊行から13年。研究者であり僧侶でもある著者が、紆余曲折ありながらも辿り着いた境地とは?   元ポスドクの「バッタ博士」こと前野ウルド浩太郎氏との対談を収録
  • 2020/05/19

    問題は検察だけじゃない! 裁判官はなぜ「ことなかれ主義」なのか?

    田崎健太
    『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』講談社 岩瀬達哉 / 著     自分の狭量さを思い知るのは、評価に値しない思った本が、次々と重版が掛かるときだ(ほとんどの場合、そうした本は目を通していないのだが)。平たく言えば、嫉妬である――。   可能な限り人に会い、資料を漁り、ぎりぎりまで粘...
  • 2020/05/19

    今知っておきたい「地域包括ケアシステム」ーー現役厚労官僚が現場で拾い上げた日本社会の未来の姿

    少子高齢化とそれに伴う人口減少、そして価値観の多様化が進み、今、日本社会は新たな局面を迎えようとしている。しかし現状では、疾病や傷害、子育て、キャリアなど様々な課題によって自己の理想的なライフスタイルを確立できる人は限られていることも事実だ。では、政府はどんな策を講じているのか? その切り札の名は「地域包括ケアシステム...
  • 2020/05/19

    阿川せんり『パライゾ』著者新刊エッセイ「人を殺すとはどういうことか?」

    某社の担当編集さんがしきりに海外旅行をすすめてくるのですが、作家として経験値を積むのであれば海外に行くよりも人を殺す方がはるかに有意義なのではないかーーなどというのは軽率な冗談ですが。   創作においては頻出テーマであり、「奥多摩で凶悪事件発生しすぎじゃないですか……」とテレビに向かってツッコんでしまうくらい...
  • 2020/05/18

    からだは、自分とこの世界をつなぐ接点――4文字に秘められる赤裸々なエピソード

    馬場紀衣
    「アレ」とか「あそこ」とか、英語なら「プーキ」「プープ」「プーチ」と呼ぶそう。これほど多くの呼び名を持つ器官も珍しいけれど、どれもたったひとつの場所の呼称だ。それも、女性にとってもっとも大切な部分、すなわち「ヴァギナ」。   私たちは、一人一人、個別の肉体をもっているけれど、普段の生活で生身の血と脂肪と筋肉と...
  • 2020/05/13

    どこにもはまらない、「〇〇じゃない」から僕らは“山奥ニート”になった

      家賃0円の限界集落で「なるべく働かずに生きていく」暮らしを実践する“山奥ニート”という人たちがいる。 彼ら彼女らはいったいどういう存在なのか。 『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)によると、その答えは以下の通り。   ***   この山奥に集まった人たちを一言でまとめ...
  • 2020/05/12

    「ステイホーム」で真の勝ち組になったのは“山奥ニート”なのではないか?

        コロナ禍で「ステイホーム」が叫ばれる今、家にこもる日々が続き、ストレスが積もりに積もっている人も多いだろう。   こんなときに強いのが「ステイホーム」の最上級スキルを持つひきこもりやニートたちだ。   中でも、感染者が拡大する都会からもっとも遠い場所=山奥で暮らすニートは...
  • 2020/05/11

    【2021年卒】就活生の悩みや不安に、就職率100%の指導教官が答えます!

      オンライン面接レッスン&無料就活カウンセリングいたします!   就活にお悩みのみなさん、下記のフォーマットよりご質問をお寄せください。 ご希望の方10名に、オンライン面接レッスンや、無料カウンセリングいたします!   企業説明会に参加できない。 就活仲間がどんなことをやっているのか、自...
  • 25 / 451前のページ...24252627...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.