• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2018/02/06

    目上の人に「ご苦労さま」使っていいのか悪いのか

      これから、現代小説の中へ、ことば探しの旅に出かけましょう。   「小説の中へことば探し? どういうこと?」という声も聞こえてきそうです。「小説というのは物語を楽しむものでしょう。小説のことば尻なんか捉えてどうするんですか」   なるほど、普通はそうかもしれません。小説の読者は、物語の状...
  • 2018/02/06

    EU離脱派の「イギリス白人労働者」が抱える3つの無力感

      それは2016年6月24日の早朝だった。 「おおおおおおおっ」という配偶者の叫び声と共に、わたしは目覚めたのである。   「離脱する、離脱するんだ、俺たちは……。オー・マイ・ゴー───ッド」   自分が離脱に入れといて「オー・マイ・ゴッド」もないもんだが、配偶者は雷に打たれたような顔で...
  • 2018/02/06

    東京五輪「マラソン」テロ対策にランニングポリスとBEEMS

      いま、ヨーロッパを中心に世界中でテロが頻発している。その現場は、駅、空港、ナイトクラブ、飲食店、花火大会の会場など、警備が比較的緩やかで不特定多数の人が集う場所、いわゆる「ソフトターゲット」と呼ばれる場所が多い。   一見、平和な日本に暮らす私たちも、テロと決して無縁ではない。私たちは、いま、こ...
  • 2018/02/06

    アベノミクスを援護射撃「年金の投資先」を株へ変えた男

      霞が関の「最強官庁」といえば財務省というのが、長い間の定評だった。国の財布を握ることで、他省庁ににらみを利かし、旧大蔵省時代から近年に至るまで、どの政権も一目を置く存在だった。   その構造に決定的な変化をもたらしたのが、2012年に発足した第2次安倍内閣だ。「官邸主導」の政治スタイルを完全に定...
  • 2018/02/06

    立ちはだかる「40歳」の壁 訪れる風俗嬢の社会的孤立

      「生きづらい」「働きづらい」―――。こうした、悲鳴にも似た声を耳にすることが増えつつある。   一昔前にはみんながあたりまえに享受されうるべきとみられていた「普通」の生活すら送ることが難しくなりつつある。官民を問わず、この問題をなんとかするべくさまざまな議論がなされているが、未だ解決の道筋がはっ...
  • 2018/02/06

    「鈴木」という名字に隠された「1円玉」との知られざる関係

      1円玉に描いてある植物は何でしょうか。神道やヤマトコトバを教えるときに、よくこの質問を生徒さんたちにいたしますが、正答率は極めて低いです。   神道文化の語り部として大尊敬する神社本庁総長、京都の石清水八幡宮宮司、神仏霊場会前会長の田中恆清(つねきよ)先生が神社本庁の研修で教えてくださったのです...
  • 2018/02/06

    「スマートニュース」当初の名前は「ニュースどうぞ」だった

      2012年3月、後にスマートニュースを共同で創業する浜本階生と鈴木健は、アメリカ南部のテキサス州オースティンにいた。そこでは、世界最大の音楽、映画、ネットが融合したイベント「サウス・バイ・サウスウエスト」が開かれていた。   2人はそこで、クロウズネストと呼ばれるニュースサービスを展示していたの...
  • 2018/02/02

    「素敵な異性に見とれた」日本一の街は意外や「大阪市北区」

      シングルの男女にとって素敵なパートナーを見つけることは、人生の重要な関心です。やや短絡的ではありますが、ロマンスがないまちでは、結婚して、家族ができて、子供が生まれて……といった好循環が期待できません。   日本社会はこれからますます高齢化が進みますが、夫婦が年を取ってもいつまでもロマンチックな...
  • 2018/02/02

    「沖縄」37年間で姿を消した自然海岸は東京ドーム500個分!

      沖縄といえば美しい自然を思いうかべるが、実際は日本有数の開発王国だ。その問題点を、「消えゆく沖縄~移住生活20年の光と影~」(光文社新書)を刊行したばかりの仲村清司氏が提起する。   「那覇はすごく変わっちゃったね」   旅行作家の下川裕治さんが、泡盛のグラスを傾けながらつぶやいた。...
  • 2018/02/02

    ソフトウェア開発現場の「デスマーチ」こうして起きる!

      それは「地獄」でもあり「悦楽」でもあった……ソフトウェア開発の現場で起きる「デスマーチ」。   『デスマーチはなぜなくならないのか~IT化時代の社会問題として考える~』(光文社新書)を刊行した宮地弘子氏が「ブラック」では片付けられない現場の真実(リアル)に迫ります!   ※...
  • 44 / 451前のページ...42434445次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.