• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2019/08/27

    『戦国十二刻始まりのとき』著者新刊エッセイ 木下昌輝

    戦国の一日は本田圭佑の一瞬   どうして、本田圭佑の無回転シュートはあんなに美しいのだろう。どうして、ボクサーのコンビネーションはあんなに華麗なのだろう。そして勝敗を紙一重で行き来するカウンターパンチは、なぜあんなにも儚(はかな)いのだろう。   決戦に挑む者の、一瞬に凝縮した美しさゆえだろうか。そ...
  • 2019/08/26

    犬の1.5倍の嗅覚受容体を持つ「虫」がいた!――1ミリの「虫」が人類を救う(2)

    2015年3月、「尿一滴でステージ0のがんを9割の確立で発見できる」という実験結果が公開され、大きな話題となりました。その検査に用いられたのは、たった1ミリの生物! 非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる「線虫」とは、一体何者なのか? 2020年の線虫がん検査「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」実用化で、世界のがん...
  • 2019/08/26

    『ブルシャーク』刊行記念 雪富千晶紀インタビュー

    海から遠く離れた富士山の麓の湖に巨大なサメが!? 前代未聞の本格サメ小説を上梓した著者に、作品に込めた思いと、サメへの愛を語ってもらった。     ーーなぜ、サメ小説を書こうと思われたのでしょうか。   雪富 やっぱり、サメがもともと好きだったからです(笑)。   ーーサメをお好...
  • 2019/08/26

    今日から変える子どもへの接し方 3つのポイント(2)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/23

    今日から変える子どもへの接し方 3つのポイント(1)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/23

    2020年に実用化「線虫がん検査とは?――1ミリの「虫」が人類を救う(1)

    2015年3月、「尿一滴でステージ0のがんを9割の確率で発見できる」という実験結果が公開され、大きな話題となりました。その検査に用いられたのは、たった1ミリの生物! 非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる「線虫」とは、一体何者なのか? 2020年の線虫がん検査「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」実用化で、世界のがん...
  • 2019/08/21

    不登校を生む教育現場の課題(2)「スポーツ推薦」「スクールカウンセラー」の真実――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/19

    不登校を生む教育現場の課題(1)「私立」「女子校」の闇――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/19

    チェンマイのホームレス先生本屋で万引き、お寺で日本語教師の日々

    バンコク、ホーチミンシティ、シェムリアップ……。ときに孤独でも、騙されても、この街にいると心が楽になる。旅をすることで救われ、やっと心が自由になった。人生の答えを求めアジアで暮らす人たちの、心温まるストーリー。光文社知恵の森文庫『新版「生きづらい日本人」を捨てる』第8話から一部をピックアップ!   ホームレス...
  • 2019/08/16

    ひきこもりになる4つのタイミング(2)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 97 / 1711前のページ...96979899...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.