• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 土 地球最後のナゾ
             

#土 地球最後のナゾ

  • 2018/11/16

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が読売新聞にて紹介されました。

    2018年11月4日の読売新聞書評欄にて『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』の書評が掲載されました。評者は京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さんです。   https://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20181105-OYT8T50115.h...
  • 2018/11/14

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が週刊新潮にて紹介されました。

    週刊新潮2018年11月8日号書評欄にて『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』の書評が掲載されました。評者は詩人の渡邊十絲子さんです。   https://www.bookbang.jp/review/article/560499     書籍内容紹介 土は地味だ。その...
  • 2018/11/06

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が東京新聞にて紹介されました。

    『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』が東京新聞書評欄にて書評が掲載されました。     書籍内容紹介 土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。空港で土とスコップの機内持ち込みを謝絶されて落ち込んでいる大人を見たことがあるだろうか。   業務として...
  • 2018/11/02

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が朝日新聞にて紹介されました。

    『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』が朝日新聞書評欄にて書評が掲載されました。   https://www.asahi.com/articles/DA3S13731573.html     書籍内容紹介 土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。空...
  • 2018/10/19

    【売行好調御礼】調査で200か所蚊に刺される……土の研究者の過酷な日々【特別インタビュー】

    2018年8月に刊行された『土 地球最後のナゾ――100億人を養う土壌を求めて』。「土」という比較的泥臭いテーマに似合わぬ大反響で、毎日新聞・日本経済新聞・週刊ポスト・週刊文春…etc.多くのメディアで書評が掲載され、発売即重版! あっという間に4刷にもなりました。売れ行き好調を記念して著者である森林総合研究所主任研究...
  • 2018/10/19

    【売行好調御礼】足下から世界が見える――地味にスゴイ!土の研究【特別インタビュー】

    2018年8月に刊行された『土 地球最後のナゾ―― 100億人を養う土壌を求めて』。「土」という比較的泥臭いテーマに似合わぬ大反響で、毎日新聞・日本経済新聞・週刊ポスト・週刊文春…etc.多くのメディアで書評が掲載され、発売即重版! あっという間に4刷にもなりました。売れ行き好調を記念して著者である森林総合研究所主任研...
  • 2018/08/23

    私たちは見えない土に生かされている! バーチャル・ソイルとは何か

      都市人口が増加した日本では、土を触ったり、耕す機会は減ってしまった。しかし、12種類の土は表に見えないところで、さまざまなものにかたちを変えて私たちの生活と関わっている。これをバーチャル・ソイルと名付けたい。   バーチャル・ウォーター(仮想水)という概念がある。食料を輸入することは、その食品の...
  • 2018/08/21

    人も土も見た目が8割? 肥沃でいい土とは一体何か

      食材の産地を訪ねるテレビ番組で、農家のおじさんが「この土はいい」という時、必ずといっていいほど、手にとった土をこねる。あの手で瞬時に化学分析をしているわけではなく、色と手触りの違いをたよりに土の肥沃さを判断しているのだ。土の色や手触りは、肥沃な土とどう関わるのだろうか。   風景画の背景の土を塗...
  • 2018/08/20

    土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて

    土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。空港で土とスコップの機内持ち込みを謝絶されて落ち込んでいる大人を見たことがあるだろうか。 業務として土を掘っているのに、通報され、職務質問を受けることすらある。やましいところは一切なく、土を掘るのを仕事にしている。何を好き好んで土なんて掘っているのかと思われ...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.