• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 科学
             

#科学

  • 2020/05/01

    暇や退屈は脳の「あたため期」になっている 科学が証明する、“ぼーっとする時間”の必要性

      広い地域で外出自粛が要請されてからしばらくが経ちました。命の危険、生活の危険。様々な苦しみが私たちを襲う中で日々は閉塞的になり、どうしようもない無力感に苛まれることもあるかもしれません。ただ、現在ケンブリッジ大学で音楽の神経科学を専門に研究をする脳科学者・大黒達也さんは、数百の論文を参照した上で、暇な時間...
  • 2020/04/29

    “眠り”がピアニストの超絶技巧を可能にする 脳科学で紐解く「睡眠」と「創造性」の関係

    私たちはなぜ寝るのでしょうか? 時間がない時、締切が迫っている時、試験や受験前など、「もし寝なくていいならもっと時間を有効活用できたのに……」などと思うことはありませんか。現在ケンブリッジ大学で音楽の神経科学を専門に研究をする脳科学者・大黒達也さんは、「睡眠が人の創造的な思考を高める」といいます。睡眠中、私たちの脳では...
  • 2020/02/10

    科学の雑学

    地球の中心温度はどうやって測る?宇宙の終わりはどうなる?カミナリはなぜジグザグに落ちる?走るとお腹が痛くなるのはなぜ?フグはなぜ自分の毒で死なない?物理、化学、宇宙から生物まで、科学にまつわる134の謎をわかりやすく解き明かす。   缶ビールを急いで冷やすためのコツや新鮮な食材の見分け方など、使える知恵も満載...
  • 2019/12/26

    時間とテクノロジー

    執筆5年、あなたの世界観を根底から変える圧倒の20万字!!目的もゴールもない現代に、人間はどう生きていくべきか。   深層学習、環境知能、ナッジ、VR/AR……   最新の学問と技術から考察する「新しい人間哲学」ここに誕生!
  • 2019/11/15

    ヒトゲノムを編集してよいのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/10/15

    なぜ宇宙は不自然なのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/09/01

    2045年に何が起こるのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/07/31

    論文マニアが徹底調査した、ストレスに強くなる“100個のメソッド”

    DaiGo
    『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』鉄人社 鈴木祐/著     僕が日本人で一番尊敬している、サイエンスライター鈴木祐さんの本です。   この鈴木さん、今42歳ですが、16歳から年間5000本以上の論文を毎年趣味で読むっていう結構とんでもない人で。さらに、大学...
  • 2019/07/15

    どうすれば科学が戦争に利用されないか!

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに流されずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連載...
  • 2019/06/05

    数字を5まで数えれば、あなたも数学好きになる! 東北大の系譜を継ぐ著者のSF作品『5まで数える』

    るな
    『5まで数える』筑摩書房 松崎有理/著     「AならばBである」という形の論理式を用いて推論する(例 否定、論理和、論理積)。   これを用いて、事実の集まりから求めたい結論を正しく導けるかを問いたい。   数学は好きだけど苦手だ。   正確には単なる計算式が苦手で...
  • 6 / 81前のページ...5678次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.