• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > マネー
             

#マネー

REVIEWレビュー

  • 2022/10/14

    世界を窮屈に感じる人のための「贈与」論

    長江貴士
    『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』ニューズピックス 近内悠太/著     「資本主義」というのは、ご存知の通り、「交換」を基礎としている。「交換」するために、世の中のあらゆるものに金銭的価値が与えられ、つまり「商品」となって流通する。「商品」の「交換」によって「資本主義」...
  • 2022/08/26

    日本は「経済の病」をどう克服するのか|『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』永濱利廣

    UK-inspired
    『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』講談社 永濱利廣/著   筆者はイギリスやアメリカに住んだことがあるが、日本で外食をすると安いと実感する。場所にもよるが、日本では2人で3000円も出せば、都心部でもかなり良質なランチが楽しめる。海外だとそうはいかない。一人分にすら足りるかどうかの値段であり、いかに日...
  • 2022/07/13

    金融DX、銀行は生き残れるのか

    「銀行は生き残れるのか」というのがこの本のテーマである。1994年、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、「銀行の機能は必要だが、今ある銀行は必要ない」という趣旨の発言をしたといわれている。(中略) 銀行は社会にとって本当に必要不可欠な存在なのか。社会が銀行に求めている必要な銀行機能とは何なのか、その本質的機能を踏ま...
  • 2021/12/24

    「生き金」と「死に金」の分かれ目とは!?「人を幸せにする浪費」のアイデア満載の一冊

    『妄想浪費』 小山薫堂/著     お金の貯め方増やし方を書いた本はたくさんあるが、お金をどう使うべきかと迷い続けている人は相変わらず多いはずだ。お金の大切さを骨身にしみてよく知っている大人だからこそ、せっかくなら有意義に使いたい。それが自分だけでなく、誰かの喜びになるとしたら、なお良い。...
  • 2021/03/17

    500ものスタートアップに関わった渋沢栄一のビジネスの原点とは?

      「日本経済の父」と呼ばれ、その功績から1万円札の次の顔に内定している渋沢栄一。2021年度大河ドラマの主役にも選ばれたことで今、その生涯に注目が集まっている。幕末から近代化へ向かう目まぐるしい時代を生き抜いた男の根幹にあった思想とはいかなるものか?『渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方』(光文社新書)は、彼...
  • 2021/03/15

    ビジネスに「徳」が求められる今こそ読むべき 渋沢栄一の『論語と算盤』

      「日本経済の父」と呼ばれ、その功績から1万円札の次の顔に内定している渋沢栄一。2021年度大河ドラマの主役にも選ばれたことで今、その生涯に注目が集まっている。幕末から近代化へ向かう目まぐるしい時代を生き抜いた男の根幹にあった思想とはいかなるものか?『渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方』(光文社新書)は、彼...
  • 2021/03/11

    91年生涯現役を貫いた渋沢栄一から学ぶ「人生100年時代」の愉快な生き方

      「日本経済の父」と呼ばれ、その功績から1万円札の次の顔に内定している渋沢栄一。2021年度大河ドラマの主役にも選ばれたことで今、その生涯に注目が集まっている。幕末から近代化へ向かう目まぐるしい時代を生き抜いた男の根幹にあった思想とはいかなるものか?『渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方』(光文社新書)は、彼...
  • 2021/03/08

    コロナ禍の今こそ渋沢栄一から学べ!この大転換期を乗り越える方法

      「日本経済の父」と呼ばれ、その功績から1万円札の次の顔に内定している渋沢栄一。2021年度大河ドラマの主役にも選ばれたことで今、その生涯に注目が集まっている。幕末から近代化へ向かう目まぐるしい時代を生き抜いた男の根幹にあった思想とはいかなるものか?『渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方』(光文社新書)は、彼...
  • 2021/03/01

    「働いたら負け」に真理があるわけ 常識を覆す「お金」の新常識

    「サービス残業」「がんばれば給料が上がる」「お金を増やさねばならない」……。「お金」に振り回されなければ生きられない現代社会。しかし、それは全て思い込みだった!?『小飼弾の超訳「お金」理論』では、お金に苦労しながらも成功を手にした投資家が、現代人の「お金」に関する誤解を解きほぐします。お金と世界の仕組みを知れば、あなた...
  • 2021/02/26

    日本政府はお金の管理が下手だった――あなたが知らない税金の仕組み

    「サービス残業」「がんばれば給料が上がる」「お金を増やさねばならない」……。「お金」に振り回されなければ生きられない現代社会。しかし、それは全て思い込みだった!?『小飼弾の超訳「お金」理論』では、お金に苦労しながらも成功を手にした投資家が、現代人の「お金」に関する誤解を解きほぐします。お金と世界の仕組みを知れば、あなた...
  • 1 / 41234次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.