• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 協力と裏切りの生命進化史
             

#協力と裏切りの生命進化史

  • 2019/03/22

    「働かないアリ」が社会からどうやって排除されているか

      アリの社会も協力関係でできています。女王アリが生殖を担当し、働きアリが子育てと餌の採集や巣の防御などを分担し、みんなで協力して一族全体として生存競争を勝ち抜こうとしています。このアリの社会の裏切り行為としては、どんなものがあるでしょうか?   ひとつには、女王ではない働きアリが卵を産むというとい...
  • 2019/03/20

    「遺伝子の差は1.2%」ヒトとチンパンジーを分ける“協力”

      血縁関係がない個体どうしが協力できるのは、どうもヒトに備わる稀有な性質のようです。例えば、チンパンジーはヒトと遺伝子にしてわずか1.2%しか違わず、知能もヒトの幼児よりも高いくらいで、そのふるまいも人間じみています。しかし、人間であれば当たり前にすることをチンパンジーは決してしません。交換と助け合いです。...
  • 2019/03/18

    1万年間繁栄を続けている人類の次に繁栄する存在は?

      ヒトである私たちは協力する傾向を持ち、その傾向によって発展してきた以上、これからもその傾向から逃れることはできないでしょう。今後ももっと大きな単位で協力を続けていくに違いありません。協力はもはやヒトの宿命です。   実際にヒトの協力関係はまだ発展中です。アダム・スミスは『国富論』の中で、人間社会...
  • 2019/03/14

    協力と裏切りの生命進化史

    生命を最も特徴づけるものは「進化」である。 著者は試験管内で生命を模したシステムを構築することで 生物の起源と進化を研究している。   生命とは“やっかい”なもので、「勝手に増えてどんどん変わっていく」のだと著者は説明する。   ただ、進化が起きるのはある条件があった。   40億年にわた...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.