• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2021/01/14

    “星読み係”のyuji氏がナビゲートする“ニューアース”の歩き方⑧

    星読み好きにとって“must people”である、ヒーラーにして“星読み係”のyuji氏。新進気鋭の星読み師である彼が12星座に焦点を絞って記した初の著書『星 2.0』を上梓した。発売後即大重版された話題の一冊を、星好きライターが読んで感じたこと、本からインスパイアされたいろいろを「読書体験記&描き下ろしの絵」という...
  • 2021/01/12

    『比例区は「悪魔」と書くのだ、人間ども』著者新刊エッセイ 藤崎翔

    ※お読み苦しい点があることをお詫び致します (藤崎翔から編集者へのメールを原文のまま掲載します。お読み苦しい点があることをお詫び致します。)   留守電聞きました。新刊『比例区は「悪魔」と書くのだ、人間ども』の刊行にあたってのエッセイ、今日が締め切りでしたね。すみません、すっかり忘れてました。ちょっと今出先で...
  • 2021/01/11

    『おとぎカンパニー 妖怪編』著者新刊エッセイ 田丸雅智

    妖怪の気配   海外童話をもとに二次創作した前々作『おとぎカンパニー』、そして日本昔ばなしをもとにした前作『おとぎカンパニー 日本昔ばなし編』。それにつづくシリーズ第三弾となった本書のテーマは、妖怪だ。   子泣きじじい、ぬりかべ、砂かけばばあ……日本人なら誰もが知るであろう妖怪たちには、ぼくも例に...
  • 2021/01/09

    これは、まさに今の私たちが読みたい小説|小川糸さん最新刊『とわの庭』

      『食堂かたつむり』をはじめ、数々の作品が映像化されたり翻訳されて、新刊を待ちわびるファンが世界中にいる小川糸さん。新刊には「人間には闇を光に、束縛を自由に変える力があるという思いを込めた」と語ります。新しい年の幕開けにピッタリの、希望に満ちた普遍的な物語です。   今がどれだけ辛くとも、そこから...
  • 2021/01/07

    『バイター』 著者新刊エッセイ 五十嵐貴久

    ゾンビと私   何だか青年の主張みたいなタイトルになってしまいましたが(今も「青年の主張」は行われているのだろうか?)『バイター』とは紛れもなくゾンビ小説であります。   かのジョージ・A・ロメロが創始した『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』(NOLD)以降、世界中でゾンビ映画が作り続けられ、おそ...
  • 2021/01/06

    『じょかい』著者新刊エッセイ 井上宮

    角田光代化け物の素   私の一番古い記憶は母方の祖父の葬儀の一シーンで、私が三歳になる頃のことだ。そこは会津の田舎の古い農家で、祖父は棺桶に横たえられており、親戚のおじさんが霧吹きで祖父の顔へ霧を吹きかけていた。祖父の左右の鼻の穴に白い綿がつめられている。「なぜ綿をいれてるの」私が訊くとおじさんが教えてくれた...
  • 2020/12/31

    アンチエイジングは間違い!60歳から人生を面白くする秘訣

      厚生労働省のHPによれば、海外のある研究では2007年に生まれた日本人の半数が107歳より長く生きると推計されているらしい。と言うことは、現在老後を迎えた方々のお孫さんに当たる世代が100年時代を生きるようになるのだろう。   とはいえ、100年時代は遠い未来の話ではない。統計によれば、日本人の...
  • 2020/12/30

    内澤旬子の島へんろの記(7)集落に、一歩入るとラビリンス

    四国の中の、香川の中の、さらには小豆島だけで88箇所の札所があることを知っていますか?島に移住して6年目の内澤旬子さんが、いつかはやりたいと思っていた島へんろに挑戦。ヤギ飼いのため長期間留守にはできず、半日単位でコツコツと札所を回る「区切り打ち」。迷い、歩き、また迷い…‥。結願するまでの約2年を描いたお遍路エッセイ『内...
  • 2020/12/30

    『7つの習慣』コヴィー教授がテストの点数だけで学生を評価しなかった理由

      日本人はなぜ自信がないのか? 自信を取り戻すためにはどうすればよいのか? 日本愛に満ち溢れた国際弁護士のケント・ギルバートと、国内外で活躍する「ほめ育」コンサルタントの原邦雄の二人が、そんな日本人の自信について徹底議論した『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』が刊行になりました。刊行を記念し、書籍から一部...
  • 2020/12/30

    「貯蓄より減蓄」&「サラリーマン脳の一日も早い成仏」で幸せな老後がやってくる

      2025年、日本はその人口の約3分の1を65歳以上の人間が占めるという超高齢化社会を迎える。3分の1とは、いうまでもなく3人に一人ということである。いまだかつて、世界はそんな事態を迎えたことがなく、世界第3位の経済大国である日本をいかに変容させていくのか予断を許さない。   そして、今まさに3分...
  • 49 / 1711前のページ...48495051...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.