• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > 連載 > 岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』
             

岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』

  • 2020/07/02

    どうか「今」を楽しんでください。

       1年半ほど続けさせていただいた連載も、今回が最終回となりました。    ぼくは物事をコンスタントに続けるのが苦手です。本を書くのは大好きな仕事ですが、お話をいただくと、書き上げてしまうまでなんだか落ち着きません。編集の方がせっかく気を遣って、「3ヶ月間の執筆時間をとりました!」とか言ってくださ...
  • 2020/06/25

    これは本当に発達障害なのだろうか?

       日本の医療の現場で使われている診断基準は概ね、アメリカ精神医学会のDSMシリーズだと思う。そして、これは出版される度にわりとぽこぽこ内容が変わるのだ。以前にも記したことがあるが、この連載もそろそろ終わりなのでもう一度まとめておこうと思う。    DSMシリーズの現在の最新版はDSM-5である。...
  • 2020/06/18

    大学生活と発達障害

      大学で発達障害の子をみかけることが多くなった。   これだけ、とりわけ自閉スペクトラムにおいて、軽症化と絶対数の増大が言われているのだから、そりゃあ大学に進学する子も増えるよなあと思う。   発達障害(に限らず、障害や特性全般)に対応した入試を行う大学も増えてきた。   ただ...
  • 2020/06/11

    いじめへの対処の仕方

      自閉傾向の子といじめは、たぶんとても関係が深い。   というのは、現在の学校における児童・生徒の序列は、おそらくコミュニケーション能力によって決まるからだ。   現代ほどコミュニケーション能力が求められる時代は、過去になかっただろう。   ものすごくざっくりした言い方だが、い...
  • 2020/06/04

    【読者からの質問】療育は早く始めたほうがいい? 運動は大事?

      Q 療育は早く始めたほうがいいの?   A 早ければ早いだけいいと思います。   久しぶりの回答回です。よろしくお願いいたします。   療育を開始するのは、理屈の上でも、(狭いですが)体験の範囲でも、早ければ早いだけいいと思います。たとえば、情報の世界で言うフォールスポジティ...
  • 2020/05/28

    自閉症の子はオンライン授業に向いている!

      Meetで授業があった。   定型発達の子も、自閉の子も。   企業なら躊躇なくZoomかTeams、Webexあたりを選びそうだけど、学校系のユーザはふだんからGoogleのサービスに慣れているし、妥当なところかもしれない。   最初はうまくやれるのかなあと、ちょっと心配だ...
  • 2020/05/21

    コロナ禍と自閉症

      自閉傾向の子は、人と人との距離感がつかみにくい。   物理的な意味でも、心理的な意味でもそうだ。   成長すると人のパーソナルスペースはだいぶ広くなるが、おいおい大丈夫か、そんなに近づくと毛穴の汚れまで鮮明に見えるぞ、というところまで踏み込んでくる子もいれば、そこまで離れてると会話とい...
  • 2020/05/14

    ウイルスは目に見えないから、教えるのは難しい?

      「ウイルスは目に見えないから、大変ですね」と心配してもらった。   たぶん、 自閉症の子は五感に入力される情報のうち、視覚への反応が最も大きい   ↓ 言葉をかえれば、視覚以外のものへは反応がよくない   ↓ ウイルスのサイズ感はナノメートル級だから、どう頑張っても目に見えない   ↓ 目に見え...
  • 2020/05/06

    わかることとやれることは違う

      「川の字はさ、縦棒を三本引くんだけど、一番左側のやつは下部分がちょっとだけ左側にカーブするんだよ」 「なるほど。わかった」 「いやいやいや、わかってないじゃん! また平行になってるよ」   こういうことは、よくある。   自分で考えていることと、入出力がちぐはくになることは、発達障害の...
  • 2020/04/30

    ぼくが学校で学んだ、一番役に立っていること

      最近、おそろしいことがあった。  「コミュニケーション能力が高いですね」と言われたのだ。   そんなはずがあるわけないではないか! 小学校ではみんなが笑うところで笑えず、 中学校ではみんなが頷くところで頷けず、 高校はみんなが行くのに行かなかった。   共感はコミュニケーションの基本だ...
  • 1 / 81234...次のページ8
    連載の一覧へ

RANKINGランキング

ピックアップ
1
高知東生『土竜』刊行記念 いちはやく作品を読んで『土竜』の世界に魅せられた重松清さんによる、スペシャル書評
ピックアップ
2
『探偵は田園をゆく』著者新刊エッセイ 深町秋生
ピックアップ
3
『白ゆき紅ばら』著者新刊エッセイ 寺地はるな
ピックアップ
4
『彼女はひとり闇の中』著者新刊エッセイ 天祢涼
レビュー
5
「シノギ」の仕事に手を染めたのは、居場所を守るためだった――
ピックアップ
6
『クワトロ・フォルマッジ』著者新刊エッセイ 青柳碧人
ピックアップ
7
『たらしの城』著者新刊エッセイ 佐々木功
ピックアップ
8
『月まで行こう』著者新刊エッセイ バーチ美和
ピックアップ
9
『答えは市役所3階に』著者新刊エッセイ 辻堂ゆめ
ピックアップ
10
『よしりん御伽草子』著者新刊エッセイ 小林よしのり
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.