細部まで細かい家づくりにこだわるための“コンストラクション・マネジメント”
小澤典代『日用美の暮らしづくり、家づくり』

いろいろ難題もあったけれど、無事に棟上げを迎えた浅川邸。ここからは着々と工事が進められ、家というものづくりが日々行われていきます。浅川あやさんにとっては、ひとつの自己表現でもある家づくり。建設現場で実際に建築を手がけてくれる人々とともに、工事の過程を見つめ、自身の思い描くかたちを現実のものとするための作業が続けられています。

 

家づくりも、細かな調整の段階に入ってきた

 

「私の場合、自分で優先順位を決めて図面を描いているわけですが、棟が上がって実物を目の前にすると、う~む、やっぱりここは変えたい!というところが出てきました。ずっと住む家ですから後悔はしたくないですしね。壁が出来てしまう前に対処しなければならないギリギリのタイミングでしたが、2点変更をお願いしました。私の意向を汲んで、快く調整をしてくださった設計士と職人さんたちには本当に感謝です!!」

 

一般的な住宅建設と浅川邸の違いは、ハウスメーカーや工務店に依頼していないところです。基本設計は自分たちで行い、建築設計事務所にコンストラクション・マネジメントをお願いしています。これは、実施設計や、役所などに提出する書類の手続き、スケジュールや品質の管理などを委託するシステムです。つまり、通常よりも施主が積極的に建設に関わることになります。ひとつずつ話し合いをしながら、自分たちで確認して決定を出します。建築に関するノウハウがなければ難しいこともありますが、その分、隅々まで自分たちの納得のいく家づくりが可能になるのです。

 

「変更の1点目は、開口の大きさと位置です。窓をとる予定だった場所から、思っていたよりも余計なものが見えてしまうことがわかり、敢えて窓のサイズを縮小し、景色を切り取ることにしたんです。それに合わせリビングの窓の位置も調整しました。また、地下通路が見つかったことにより、出入り口も増やして生活動線をスムーズにすることも更に考慮しました」

 

腰高窓に変更したこの部屋は、和室になる予定
リビングの横長の窓は高さを変更

 

人によっては些細なことに感じられても、毎日を過ごす場所に細やかな気配りが施されていることは大切です。仕事や家事の合間に、ふと目にする景色が心を和ませてくれたら嬉しいし、僅かな違いで生活のしやすさがアップすれば余計なストレスを感じずに済みます。

 

「そして2点目は、照明やコンセントなど電気関係の位置を調整すること。天井や壁の中に入ってしまうインフラの位置は、それが出来る前にしか確認できませんから、この時期に実生活をイメージしてチェックすることが肝心です」

 

細部に至る確認をして、迷ったらその都度話し合いを持つ。あやさんが毎日現場に通うことで意思の疎通がスムーズになっているのを見ると、やはり、顔を見ながらのお付き合いがいかに大切かわかります。日々、職人さんたちと交わす何気ない会話からも、あやさんという人を理解してもらうヒントがあり、そこから職人さんたちが勘を働かせてくれることも多い筈です。また、少しの我が儘を許容してもらえる仲になれることは大きなメリットです。

 

「それから、浄水器の見直しもしました。毎日の水ですから質が大事ですけれど、見た目の素敵さにも妥協したくなかった。いろいろ検討した結果、業務用水栓をつけることにしました。この意匠図は1年も前に出していましたが、またもやギリギリの変更になってしまいました(苦笑)。また、ドアノブやスイッチプレートなどの細かなパーツに関しても上棟のタイミングで決めました。店舗となる洋館には古道具のスイッチプレートをつけたいので、事前に購入し渡してあります」

 

細部に宿るものの存在を疎かにせず、チームワークという力を得て、毎日の工事が進んでいます。

 

細かなパーツは古道具で揃えて。左は店舗に取り付ける予定のスイッチ。右は玄関ベル。まだまだ現役で動く。

 

☆あやさんが古道具のパーツや照明を選んだショップ☆

「five from the ground」

「riverside farm」

日用美の家作り

文/小澤典代

手仕事まわりの取材・執筆とスタイリングを中心に仕事をする。ものと人の関係を通し、普通の当たり前の日々に喜びを見いだせるような企画を提案。著書に「韓国の美しいもの」「日本のかご」(共に新潮社)、「金継ぎのすすめ」(誠文堂新光社)「手仕事と工芸をめぐる 大人の沖縄」(技術評論社)などがある。
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を