• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 子育て
             

#子育て

  • 2020/02/20

    オキシトシンの効果

      『完全自殺マニュアル』という本がある。   不穏な書名だが、ダークウェブに転がるサイトや同人誌ではない。ちゃんと商業流通に乗っている書籍である。ぼくが大学に入った年に初版だから、1993年のことだ。   たしか100万部を売り上げたベストセラーになって、今でも廃刊にはなっていないはずで...
  • 2020/02/13

    黙読派か? 音読派か?

      ガンダムの偽歴史書を書いたことがある。   解説書のたぐいはさんざ出版されているコンテンツなので、単に技術解説を書いたりしてもつまらないと思って偽歴史書にしたのだ。   ガンダムは歴史絵巻だが、人気があるのは宇宙世紀0079~0105年あたりの話である。だから、宇宙世紀0200年くらい...
  • 2020/02/06

    スクールシャドーを入れるのは難しい

      学校の先生というのは、難物である。 自分もそうだから、自戒を込めて書くのだけれど、みんな一国一城の主のつもりでいる。   主と言っても、偉そうにしているというよりは(そのほうがまだマシなのだが)、「自分のやり方は何か変じゃないのかな」、「これ、他の先生に見られたら笑われるのでは」などと、けっこう...
  • 2020/01/30

    東大医学部卒ママ医師が伝える 科学的に正しい子育て

    東京大学医学部卒、ママとしても奮闘中の医師が、世界の最新研究をリサーチして生まれた「使える」育児書。   じいじもばあばも必読!   世界の最新研究を知るだけで、育児に迷わない! 育児が楽になる!
  • 2020/01/30

    自閉スペクトラムの子は、引きこもりになりがち?

      「自閉スペクトラムの子は、引きこもりになりがちである」 「いや、むしろ自閉=引きこもりだ」 よく聞く箴言である。   結果だけを見ると、まあ事実に近いところをかすっていると思うのだが、けっこう誤解もあると思う。   まず、自閉の子はコミュニケーションが苦手である。というか、へんだ。  ...
  • 2020/01/24

    私は胎教も早期教育もあまりしなかったけれど。

      子育てをしているとわからないことが次から次へと出てくる。ネットで調べても情報が多すぎて、迷いは深まるばかり。戸惑ったのは、東大医学部を卒業したママ医師の森田麻里子さんも同じだ。そこで森田さんは、科学的な裏付けを調べることにした。国内外の最新の論文や文献に目を通し、妊娠中の予防接種や離乳食、寝かしつけなど現...
  • 2020/01/23

    この3年ほどで子どもの「アレルギー」の常識は、大きく変わっている。

      子育てをしているとわからないことが次から次へと出てくる。ネットで調べても情報が多すぎて、迷いは深まるばかり。戸惑ったのは、東大医学部を卒業したママ医師の森田麻里子さんも同じだ。そこで森田さんは、科学的な裏付けを調べることにした。国内外の最新の論文や文献に目を通し、妊娠中の予防接種や離乳食、寝かしつけなど現...
  • 2020/01/23

    教育格差が生まれる理由

      高校の先生にこんな話を聞いた。   「背格好や服装を見ていると、どの高校の子かだいたいわかりますよ」   そこは女子校がひしめいている地域で、最寄り駅を使う高校が4つある。その4校は綺麗に偏差値で輪切りになっているので、学力で見分けるのが一番確実な方法だが、背格好とはどういうことか。読...
  • 2020/01/22

    東大医学部卒ママ医師が伝える「科学的に正しい子育て」って何?

      子育てをしているとわからないことが次から次へと出てくる。ネットで調べても情報が多すぎて、迷いは深まるばかり。戸惑ったのは、東大医学部を卒業したママ医師の森田麻里子さんも同じだ。そこで森田さんは、科学的な裏付けを調べることにした。国内外の最新の論文や文献に目を通し、妊娠中の予防接種や離乳食、寝かしつけなど現...
  • 2020/01/16

    学びのコスト

      「この子たちはねえ、教えればなんでもできるんですよ」   発達障害がご専門のお医者さんによく言われる。きっと励ましてくれているのだろう。   というか、嘘ではないのだ。   前にも書いたが、コンピュータ屋のつたない言語感覚で表現すれば、知的障害はCPU(中央処理装置)が、発達...
  • 5 / 111前のページ...4567...次のページ11
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.