• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 河合敦
             

#河合敦

  • 2018/02/21

    教科書と“逆”だから受けてる?近現代から日本史を学ぶ方法

      ■日本史は逆から学べ   「応仁の乱」関連の書籍をはじめ歴史書が売れている中、この夏に出版された『日本史は逆から学べ』(河合敦著・光文社知恵の森文庫)が早くも5刷りと好調に売り延ばしている。   この本は日本史を、近現代史から古代に向かって紐解く一冊で、「どうしてそうなった?」というシ...
  • 2018/02/21

    逆から学ぶと分かりやすい日本史“あるある”パターンって?

      ■日本史を逆から学ぶと、繰り返す歴史のパターンが見える   文庫『日本史は逆から学べ』(河合敦著・光文社知恵の森文庫)が発売2週間で3刷りと好調だ。内容はタイトル通り「日本史を、時系列と逆順に学んでみよう」というもの。著者で歴史作家の河合敦先生によると、日本史を逆から学ぶことで「いくつかのパター...
  • 2018/02/21

    近現代史は逆から学べば分かりやすい、というシンプルな話

      一般的に歴史の授業は原始・古代から始まるため、近現代史に時間を割きづらい。中には途中で終わってしまう先生もいる。そのくせ大人になると“近現代史こそ役に立つし、知っておきたかった!”と感じる場面が多いものだ。   「それって、逆から学べば解決するんです」   と話すのは今話題の書籍『日本...
  • 2018/02/20

    今どき日本史の授業で年号暗記は重要じゃないという衝撃

    歴史の勉強方法といえば“年号暗記”。徹夜で覚えたモノだが、コレ、今どきはそうでもないらしい。じゃあ何が大事なのかといえば「因果関係」で、歴史的事象の背景にある原因・理由を探る作業が重要視されているという。そのあたりの事情を、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)などでもおなじみ、歴史作家の河合敦先生に詳しく聞いた。...
  • 2018/02/19

    日本史は逆から学べ

    歴史の授業は原始・古代から現代へと学んでいくが、現代との関係が分かりづらく歴史を身近に感じられないのが難点だ。そこで有効なのが「逆から学ぶ」方法である。現在から過去へと時系列をさかのぼり、推理小説を読むように「なぜ?」「どうして?」と因果関係を紐解いていけば、日本史のあらすじは一気に頭に入るだろう。文庫書下ろし。
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.