本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • スタンド
  • ピックアップ
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • レビュー
  • レビュアー
  • 本すきサロン
  • 新書1000
本がすき。 > 連載
             

#連載

  • 2019/02/19

    暮らしの店を生業とする人の、お買いもののルールとは?

      持っているものやファッションの傾向で、その人の輪郭が、ほぼわかったりする。だから私は、ものを頼りにして人を見ていることが多いと思います。浅川あやさんに親近感を持ったのも、趣味嗜好が自分に近いと感じたからです。あやさんが営んでいた鎌倉の店「日用美」には、欲しいものがたくさんあって、純粋にお買いものが愉しめま...
  • 2019/02/19

    【第9回】沖永良部と芭蕉布と 著:三砂ちづる

    忘れてしまった、身体の力。脈々と日常を支えてきた、心の知恵。まだ残っているなら、取り戻したい。もう取り戻せないのであれば、それがあったことだけでも知っておきたい……。 日本で、アジアで、アフリカで、ヨーロッパで、ラテンアメリカで。公衆衛生、国際保健を専門とする疫学者・作家が見てきたもの、伝えておきたいこと。...
  • 2019/02/18

    どんな気分がする? 家路もわからずにひとり、転がる石のように―ボブ・ディランの1枚【第86回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/02/18

    裏社会コミュニティの人たち<前編>【第6回】丸山ゴンザレス

      裏社会に共通する3つの考え方   スラム取材をルポとして発表してみて気がつくことがある。それはスラムと裏社会を同一視する人が多いということだ。たしかに貧困層が犯罪組織と結びつきやすいという事例は、中南米からアメリカ全土で勢力を拡大するMS13のような凶悪ギャング組織など、世界各地で見られる。...
  • 2019/02/15

    本家による本歌取りのフォーク・ロックで、奇跡の季節の集大成を―ボブ・ディランの1枚【第85回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/02/15

    声優・小林清志と羽佐間道夫が相見える! 草創期の吹き替え秘話

    脚本家・映画研究家の大野裕之さんと声優・羽佐間道夫さんが、スターたちの肉声から「声優」の歴史に迫っていく「創声記」インタビュー。今回は『ルパン三世』シリーズの次元大介、ジェームズ・コバーンやリー・マーヴィンの吹き替え、数々のナレーションのお仕事でお馴染みの小林清志さんです。吹き替え初期の貴重な秘話から、大御所お二人の演...
  • 2019/02/15

    ピザを焼く

      ピザ焼きのハードルは高い?   「趣味ですか? う~ん……休みの日にピザを焼くことかな」という男性がいたら、どうです? 素直に「いいな」って思いますか? な~んかいけすかないですか? どっちにしろ、人生楽しんでそうではありますよね。   庭に専用の釜がないとできなそう。特別な材料がいり...
  • 2019/02/15

    試験に出る論理思考とは何か?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに流されずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連載...
  • 2019/02/14

    「こしら・一之輔 ほぼ月刊ニッポンの話芸」のスタート【第48回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2019/02/11

    「1回50ドル」ジャカルタ・スラム街ツアーの裏側で目にした光景【第5回】丸山ゴンザレス

      プレゼントをもらってはしゃぐスラムの子どもたち   スラムを取材する側の悩みどころについて、少し紹介してみたいと思う。   インドネシアの最大都市ジャカルタを訪れたときのことだ。街の外れの方にスラムがあるという話を在住の友人から聞いた。コタ地区という風俗やクラブの集まる地元の人たちの繁...
  • 1 / 431234...次のページ43
    連載の一覧へ

RANKINGランキング

究極の洋楽名盤ROCK100
1
「無辺のなかの究極、100の珠玉」【第1回】著:川崎大助
ピックアップ
2
「三浦雄一郎さんが気づかせてくれたこと」登山家・平出和也×作家・馳星周(1)
スタンド
3
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
スタンド
4
大人パリジェンヌStories  おしゃれと恋と日常と
ピックアップ
5
落語は最古のVRビジネスだ!――ホームレス真打が語る落語論
ピックアップ
6
女子大生が「初日からホテルOK」パパ活の実態 #パパ活の社会学1
ピックアップ
7
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
スタンド
8
新版 成功する男はみな、非情である。
イベント・ニュース
9
究極の表現とは!天才3人による“異種格闘技”ダンストーク2日間
スタンド
10
[カラー版] 春画四十八手
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.