• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ライフ
             

#ライフ

  • 2021/09/28

    都市に「耕す市民」が増えてきている!コロナ禍が激変させた食と農の現場

      現在、日本各地には耕作放棄地が急増している。かつて休耕田として、対米輸入問題のしわ寄せを農家が背負わされた時代があったが、昨今言われる耕作放棄地とは、当時の休耕田とは意味が違う。確かに、安価な輸入作物により、従来の耕作コストが賄えなくなったこともあるが、農業従事者の高齢化や不足が最も深刻な問題である。 し...
  • 2021/09/27

    食べるのは「自分」なのに「他人ごと」で…世界的な食糧危機が迫っている

      巨大な台風が北上中だが、うまくそれてくれるだろうか……こんな風に、雨だ風だと、その都度、各地の被害を案じなければならないようになったのはいつ頃からだろう。ありがたいことに今年の夏は、猛暑や酷暑こそ免れたが、代わりに線状降水帯と化した梅雨前線により、西日本は広範に渡って大きな被害を被った。   古...
  • 2021/09/23

    スローライフはあり得ない!「田舎暮らし」 における本当の“宝物”とは?

      体よく退陣した前首相の後釜として、的外れなコロナ対策を乱発するだけだった菅政権も、およそ1年の短命に終わった。果たして、安倍&菅政権の9年間に、国民はどれ程のものを失っただろう。この9年間というもの、金で金を買い続けるという最悪の景気対策だけに偏向し、都合の悪いことは「知らぬ存ぜぬ」を押し通す、学級委員会...
  • 2021/09/22

    こんなはずじゃなかった!田舎で暮らす「スローライフ」の嘘とまやかし

      未だ各国で猛威を振るう新型ウィルス「COVID19」が、果たしてどこから現れどのように変異していくのか……。すでに起源など、疫学的な研究でしかなく、どう変異したかのニュースすら、半ば国民は食傷気味になってしまった観がある。盛んに言われた「リモートワーク」も、それを可能とするには様々に恵まれた環境が必要であ...
  • 2021/05/24

    在宅医療の真実

    本書は、在宅医療に関わる救急医の立場から見た「もう一つの在宅医療」について、その問題点、改善策などを著したものです。   とはいえ、専門家による専門家に向けた提言ではありません。むしろ、在宅医療については、聞いたことはあるけれど中身はよく知らないという一般の方を念頭に執筆いたしました。   すでに在...
  • 2021/05/18

    ライフスタイルプロデューサー・Wakoさんに学ぶ “楽しい”をあきらめない生活

    毎日の仕事に、家事、育児。忙しい日々の中では、自分のことはつい後回しになりがちです。ライフスタイルプロデューサー・Wakoさんが提案するのは、そんな日々の中でも自分を喜ばせて楽しく生きる生活。暮らしの達人が、「毎日をちょっと楽しく、ちょっと幸せに」する3つの方法を教えてくれました。   「お金をたくさんかけな...
  • 2021/05/17

    「辛いことも、どうせやるなら楽しみたい」高校中退から25歳で起業したセルフメイドウーマンの人生哲学

      できるだけ毎日を楽しく過ごしたい。誰もがそう考えて生きているはず。しかし現実では、仕事や家事、育児、そのほかにもいろいろなタスクに追われる中で理想から離れて行ってしまうこともあるでしょう。ライフスタイルプロデューサー・Wakoさんは、「人生には辛いこともたくさんある」と言いながら、それでも「”楽しい”をあ...
  • 2021/02/18

    「人はなぜ生きるのか?」科学的知見から “素敵な生き方”を考えさせてくれる一冊

    藤代冥砂
    『時間とテクノロジー』光文社 佐々木俊尚/著   人はなぜ生きるのか?    この問いは、人類の持つ生まれ出る悩みとして、面々と受け継がれてきたものと言えるだろう。  とても根源的な疑問であるのだが、それについて深く考えたり悩んだりするのは、人の一生において青春と呼ばれる時期がピークで、家庭を持ち、...
  • 2021/02/11

    コンビニから生まれるかもしれない、優しい世界の可能性

      アルバイトの代表というイメージのあるコンビニだが、『100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。』の著者もかつてはいろいろな接客業を経験してきたという。お客のなかには楽しい人もいれば、あまり元気のない人、しっかり返事をしてくれる人もいて、長くお店に通っているお客さんを観察し...
  • 2021/02/09

    「ビスコ」を通して生まれたコンビニ店員との、ささやかな交流物語

      本書は、コンビニで毎日おなじものを買うことで「店員さんにあだ名をつけられるか」と考えた著者が、近所のコンビニに通いつめるなかで体験したコンビニ店員との出会い、そして「ビスコ」を通してのささやかな交流を描いたものだ。しかし、この本にドラマチックな展開を期待するのは間違いである。2020年1月にnoteに記事...
  • 1 / 451234...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.