• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 教育
             

#教育

REVIEWレビュー

  • 2019/08/26

    たぶん今年一番の熱狂本『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

    樋口麻衣
    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』新潮社 ブレイディみかこ/著     最近、一生心に残りそうな読書体験をしました。それは、本を読んでいる途中から自分のまわりの世界の見え方が変わり始め、読み終わったころには心が軽くなり、世界がキラキラと輝いていると確かに感じるような、今までにはなかった圧...
  • 2019/08/26

    今日から変える子どもへの接し方 3つのポイント(2)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/23

    「見守る子育て」を実践中の私さえ、力をもらった本 『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』

    吉村博光
    『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』マガジンハウス 高橋孝雄/著     私も2児の父として、子育てに迷うことがある。しかし正直にいうと、自分が若くないこともあって、あまりストレスなくやりすごしている。子ども達に何かを訊かれればシッカリと答えるが、基本的に、彼らの意志を尊重する見守る子育てをし...
  • 2019/08/23

    今日から変える子どもへの接し方 3つのポイント(1)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/22

    真面目にやっているつもりでも、不真面目に思われる――知覚過敏2

      ぼくの聴覚的な世界では、社会生活にとってどうでもいい音も、先生の声といった重要な情報も、かなり等しく聞こえる。人の声が耳に入らないほどではないが、けっこう集中していないと話を聞き逃す。英語が苦手な人が、英語の会話を頑張って追っかけている状態と言えば、おわかりいただけるだろうか。   特に、雑踏や...
  • 2019/08/21

    不登校を生む教育現場の課題(2)「スポーツ推薦」「スクールカウンセラー」の真実――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/19

    不登校を生む教育現場の課題(1)「私立」「女子校」の闇――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/16

    ひきこもりになる4つのタイミング(2)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 2019/08/15

    なぜ音が届いていても、聞こえないのか?――知覚過敏1

      音は届いているが、聞こえてはいない。   発達障害を持つ子を育てていると、けっこうな確率で出くわす現象だと思う。   どんなメカニズムになっているのか子どもに聞いてみたい現象の一つだと思うが、これについては自分自身がかなり実感をもって答えられると思う。   まず前提条件として...
  • 2019/08/14

    ひきこもりになる4つのタイミング(1)――子どもが不登校・ひきこもりにならない/から脱出するための子育て術

    2019年5月。元号が平成から令和に変わり、日本中が新しい時代の幕開けに心躍らせていた矢先に起こったのが、スクールバス襲撃や元農水省幹部の長男刺殺といった「ひきこもり」に関連した凄惨な事件の数々でした。若者の不登校・ひきこもり問題に30年以上支援活動を続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が、事例を踏まえて解...
  • 9 / 121前のページ...891011...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.