• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > トピックス
             

トピックス

  • 2018/04/25

    日本の分断

    団塊世代の退出後、見えてくるのは、新たな「分断社会」の姿だった――。 『学歴分断社会』『現代日本の「社会の心」』などの著書で注目の計量社会学者が、最新の社会調査データを手がかりに描き出す、近未来の日本の姿とは。 本書では、団塊退出後の日本社会の主力メンバーを2世代に分け(「宮台世代:1955〜74生年」と「古市世代:1...
  • 2018/04/25

    ナルニアは大人にこそ読んでほしい 翻訳家・土屋京子トークショー

      2018年4月20日(金)、光文社古典新訳文庫『ナルニア国物語』の翻訳者、土屋京子さんによるトークショー、「紀伊國屋書店Kinoppy=光文社古典新訳文庫Readers Club Reading Session #40 新訳全巻完結!『ナルニア国物語』の読みどころ」が、紀伊國屋新宿本店にて開催された。...
  • 2018/04/25

    京都の割烹の料金が10年で2倍になった理由

      作家の柏井壽さんは、2003年に『京都の値段』という書籍を発表しています。2015年に改訂版を出すにあたって価格を調べたところ、物価の上昇以上に「京都の値段」が軒並み上がっていたことに驚いたそうです。4月18日発売の新書『グルメぎらい』より、バブル化する京都の割烹についての考察をお届けしましょう。...
  • 2018/04/24

    最近の若い人って何を考えているんですか?働く女の腹の底

      「最近の若い人って何を考えているんですか?」 この古くて新しく、答えることの難しい質問に、一つ解答を加える本が刊行されました。   博報堂の若手女性有志によるプロジェクト、博報堂キャリジョ研による『働く女の腹の底』では、20~30代の働く女性を「キャリジョ」と称し、その研究と分析を行っています。...
  • 2018/04/24

    世界的に注目される「ベーシックインカム」AIと経済学の関係を研究するパイオニアが考察。

      いま、世界でベーシックインカム(BI)が注目されている。 BIとは、「政府が、必要最低限の生活を保障するために、すべての人に無条件にお金を支給する」制度を指す。   例えば、仮に1人7万円の支給がなされるとしたら、3人家族であれば21万円、4人家族であれば28万円が無条件に支払われることになる。...
  • 2018/04/24

    働く女の腹の底

    現代の働く女性たちは何を考え、どう生きているのか? 自立的に働くことが当たり前になった時代のトレンドを行く働き方は? 消費・ライフスタイルの現在は? 情報収集の手段は? 暮らしに欠かせないSNSとその使い方は? 「スマホ恋愛」「スマホ婚活」が当たり前になった今の恋愛・結婚の形は? 「キャリア(職業)を持つ、特にお金と時...
  • 2018/04/23

    グルメぎらい

    「美味しいものを食べることと、グルメという言葉のあいだには、おかしな距離ができてしまった。」(「はじめに」より)。 「おまかせ料理」という名の「お仕着せ料理」をありがたがる“自称グルメ"、味よりもインスタ映えを気にする客と店、料理人を愛称で呼んで馴れ合うブロガー、予約の取れない店に行ったことをSNSで自慢する人たち……...
  • 2018/04/20

    東大生となった君へ

    東大を出て活躍する人、活躍しない人。その違いは何か? 「東大卒」という人生の落し穴/「エリート」という言葉の誤解/競争社会で見失う「自分の人生」/なぜ、東大卒に「活躍する人材」が少なくなったのか/東大卒の人材が抱く錯覚/活躍する人材が持つ「五つの能力」/実社会における「優秀さ」とは/人事部が東大卒を採用する「本当の理由...
  • 2018/04/20

    冨恵洋次郎著『カウンターの向こうの8月6日』が第8回広島本大賞受賞!

      広島の書店員さんたちが、地元・広島ゆかりの魅力あふれる本を選ぶ「広島本大賞」。第8回目の今年、冨恵洋次郎著『カウンターの向こうの8月6日』(光文社刊)がノンフィクション部門で大賞の栄誉に輝きました。   「広島本大賞」:https://ja-jp.facebook.com/hiroshimabo...
  • 2018/04/18

    素人力

    【本文より】制作会社である我々は、基本的に受注商売・下請け商売です。いくら面白い企画を思いついても、発注元がなければ番組は作れません。 発注元とは、テレビ局や映画会社、ミュージックビデオの制作を依頼してくるレコード会社や芸能プロダクションなどです。 受注商売ということは、ちょっと言い方は悪いですが、たくさんの制作予算を...
  • 1 / 41234次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.