人は学ぶほど愚かになる?
ピックアップ

 

新聞社の科学記者として、生命科学や環境問題、科学技術政策などの取材を担当してきた三井誠さん。三井さんはこのたび『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書)を上梓しました。科学の取材を長く続けてきた三井さんにとってアメリカは、科学の新たな地平を切り開いてきた憧れの地でした。2015年、米国の首都ワシントンに科学記者として赴任が決まった時、科学の歴史が作られるアメリカの現場を見たいと心が躍ったといいます。しかし、「科学大国アメリカ」の地で三井さんの興味を最も惹き付けたのは、意外にも、最先端の科学ではありませんでした。三井さんの心の中に不可解なものとして居座り続けたのは、アメリカで広がる「科学への不信」だったそうです。ここまでのコラムでは、「地球温暖化は税金の無駄」「進化論は科学者のでっちあげ」という言説が跋扈するアメリカ社会の一端をご紹介しました。また、科学と社会の関係の詳しいオークランド大学(中西部ミシガン州)のマーク・ネイビン准教授(社会・政治哲学)がインタビューで話してくれた言葉を紹介し、私たちが物事を判断する時に頭のなかを支配しているものについて考えました。そして、先進各国に共通する「科学と社会を巡る不協和音」という課題についても考えてきました。ここからは、より具体的に「人は科学が苦手」について考察を深めてまいりましょう。

 

ある人が嫌いな場合、その人の良くない情報ばかりを集めていないか?

 

勉強をすれば賢くなって、お互いにわかり合えると普通は思うかもしれません。しかし、テーマによっては知識が増えれば増えるほど、お互いにわかり合えなくなることがあるそうです。

 

例えば、ある人のことを嫌いな場合に、その人の良くない情報ばかりを集めてますます嫌いになるようなものです。そういう時は「なんでその人が嫌いなのか」ということにまず気付いてもらわないと、わかり合うための一歩になりません。

 

科学についてもこれと同様のことがいえます。何かのきっかけで科学的ではない考え方をするようになった人は、勉強するほど「反科学的」になるようです。

 

私たちの進化の歴史を考えてみると、ごく最近まで、実験などを行う科学とは無縁の狩猟採集生活をしてきました。

 

ということは、私たちの脳は、科学の知識をうまく使いこなすことに、まだ適応できていないのかもしれないのです。

 

現代科学の視点で考えれば明らかに「地球は丸い」のですが、今でも「地球は平ら」と信じている人が米国にはたくさんいます。

 

米ギャラップ社の世論調査

 

共和党と民主党の二大政党の力が拮抗している米国では、科学的な成果でも、それぞれの人の政治的な立場によって受けとめ方が異なります。

 

これが際立つのが、地球温暖化に関する問題です。

 

規制を嫌い自由な産業活動を推進する共和党と、環境保護に積極的な民主党の間で、地球温暖化に対する評価が極端に違うのです。

 

ここでは、米ギャラップ社の2018年3月の世論調査を紹介したいと思います。

 

地球温暖化は人間活動が原因なのか、それとも自然変動の結果なのかを聞いた質問で、「人間活動が原因」と答えた人は64%でした。

 

支持政党ごとに見ると、共和党支持者では35%、前年よりも5ポイント低く、全体を押し下げました。人為的な地球温暖化を認める共和党支持者は、3人に1人なのです。

 

一方、民主党支持者では89%で、前年より2ポイント高くなっています。

 

もともと支持政党によって大きな違いはあったのですが、それが広がっていることを、この世論調査は示しています。

 

ここで、考えてみましょう。地球温暖化は、人間が石油などを燃やした時に出てくる二酸化炭素のせいなのか、あるいは、たまたま自然の変化の一環で今が暑いだけという自然変動の結果なのかは本来、科学的に明らかにされるべき問題です。

 

しかし、このような純粋に科学的に評価されるべき問題であっても、支持政党の違いによって、受け止め方が大きく異なるのです。すなわち、科学よりも、自らの政治的な思いが優先しているといえるでしょう。科学的な研究成果だからといって、ありがたがって認めるわけではないのです。

 

残念ながら、それが現実のようです。

 

「賢い愚か者」

 

政治的な思いの違いが地球温暖化の受け止め方にどう影響しているのか。もう少し、詳しく見てみましょう。

 

ギャラップ社は2010~15年、全米の6000人以上にインタビューして、温暖化に対する考え方と学歴の関係を調べています。

 

「地球温暖化は自然の変動によるものだ」と回答した人の割合を比べると、高校卒業までの人の場合は民主党支持者のなかでは35%に対し、共和党支持者のなかでは54%と、差は19ポイントでした。一方、大学を卒業した人では民主党の支持者13%に対し、共和党支持者は66%と、差が53ポイントにまで広がってしまったのです。

 

 

素朴な教育観によれば、勉強すればするほど「正しい」理解に結び付き、誤解は解消し、わかり合えると思うでしょう。しかし、現実では学歴が高い人ほど支持する政党の違いに応じて、お互いの考え方の違いが際立つようになるのです。

 

「人は自分の主義や考え方に一致する知識を吸収する傾向があるので、知識が増えると考え方が極端になる」

 

地球温暖化やワクチンの安全性など科学に関するコミュニケーションの研究で知られるエール大学(北東部コネティカット州)のダン・カハン教授(心理学)はそう分析しています。

 

カハン教授は、知識が増えるとわかり合えなくなる人間の本性を、自らの研究でも明らかにしています。

 

2015年に発表した論文は、学歴ではなく、科学的な知識と温暖化に対する考え方との関係に迫ったものです。

 

「化石燃料を燃やすなどの人間活動が、最近の地球温暖化の主な原因であることを示す十分な証拠はあるか」と質問し、回答者の支持政党や科学的な知識との関係を調べました。

 

結果は意外なものでした。

 

科学的な知識が少ない場合は支持政党による違いはないのに、知識が増えるほど支持政党の違いに応じた考え方の違いが大きくなったのです。

 

 

科学的な知識は、「すべての放射性物質は人為的なものか」(答え:No)、「地球大気の成分で最も多い気体は何か」(答え:窒素)といった基礎知識に関する質問や、「100人のうち20人が病気になる場合、病気になる確率は何%か」(答え:20%)といった計算問題から判断しています。

 

一般的な科学知識ではなく、地球温暖化に関する知識で比較すれば、考え方の違いは大きくならないのではないかと思うかもしれません。カハン教授は、その研究もしています。

 

この研究では、地球温暖化の知識のレベルを測るために次のような質問をしています。

 

「科学者が気温上昇をもたらすと考えている気体は何か」(答え:二酸化炭素)
「科学者は、地球温暖化が沿岸部での洪水の増加につながると考えているか」(答え:Yes)
「科学者は、原子力発電が地球温暖化を引き起こすと考えているか」(答え:No)
「21世紀の最初の10年間の世界の平均気温は、20世紀の最後の10年間よりも高かったと科学者は結論付けているか」(答え:Yes)

 

こうした地球温暖化に絞った9つの質問で、知識の有無と地球温暖化に対する考えを比較したのです。

 

正しく答えた人は、「二酸化炭素が原因で地球が温暖化している」という科学的な知識を持っていることになります。

 

それでも、やはり知識が増えると、考え方の違いが目立つようになったのです。

 

 

一般的な科学知識の場合ほど極端ではありませんが、温暖化の知識ですら共通の理解にはつながらないということです。

 

共和党支持者は地球温暖化の知識があっても自分の考え方と違うので、逆の方向に理論武装して自らの信念を強めているようです。

 

「多くの科学者はそう言うけど、本当は違うんだ」といった感じです。

 

温暖化に関する科学的な研究成果を知っていたとしても、それに納得していないのです。知識が増えても共通の理解につながらず、逆に見方がより偏っていく――。

 

『Unscientific America(非科学的なアメリカ)』など米国の反科学的な側面を分析した著作で知られるジャーナリスト、クリス・ムーニー氏は、こうした現象を「smart idiot(賢い愚か者)」効果と名付けました。

 

「知識が増えると共通の理解に到達してわかり合える」という素朴な教育観の限界を象徴する言葉です。

 

※本稿は、三井誠『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書)の内容の一部を再編集したものです。

関連記事

この記事の書籍

ルポ 人は科学が苦手

ルポ 人は科学が苦手アメリカ「科学不信」の現場から

三井誠(みついまこと)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

ルポ 人は科学が苦手

ルポ 人は科学が苦手アメリカ「科学不信」の現場から

三井誠(みついまこと)