『緋い川』著者新刊エッセイ 大村友貴美
ピックアップ

うちの主治医のいうことには

 

「外科医は、人の体を傷つけるのが仕事でね」

 

診察室で、主治医がそうのたまった。

 

「医者じゃなかったら、傷害罪になるよね」

 

なるほどと思った。これまで入退院歴十回以上、そのほとんどが肺炎、感染性胃腸炎などの内科系だが、切った貼ったの外科系もある。しかし、言われるまで、外科医に恐ろしい印象を抱いたことがなかった。

 

医療ドラマでの手術シーンは、一つの見せ場である。しかし、あれが医療行為ではなかったとしたらどうだろう? 目撃すれば、恐怖に慄(おのの)くのではないだろうか。

 

患者やその家族だったりすると、医療者ではなくても、医療の進歩を肌で感じる。たとえば、いざという時、人工呼吸器を使うか、心臓マッサージや胃ろうはどうするかなど、延命治療を意識した対処まで事細かに医師に確認されることがある。そんなことを想定していないので、驚くことがままあるのだが、本人や家族が「死に時」を決めるようで、それもありうる時代になったのかと思った。なかなか老衰死を迎えるのは難しそうだと思ったりもした。

 

新刊『緋(あか)い川』は、そんな経験にインスパイアされ、書いた作品である。

 

約百二十年前の明治三十三年、若き外科医が、鉱山町で起こった奇怪な事件の真相に迫りながら、医師として、救いたくても救えない命、救えても以前のように動けるのかわからない命と向き合い、究極の選択を迫られる。現代にも通じる「人の生と死」を考え、葛藤し、成長していく姿を描いた。

 

『緋い川』は、明治時代の医療や風俗、時代背景などを反映させた歴史ものでもある。かつての日本を舞台にしたとはいえ、時代を問わない普遍性が根底にあるので、登場人物たちに共感していただけるのではないかと思う。彼らの目を通して、時代や周りで起こるできごとを体験していただければ幸いです。

 

『緋い川』
大村友貴美/著

 

明治時代の山間集落で起きた猟奇的殺人事件。鉱山で働く囚人たちの不穏な動き。若き医師が辿り着いた哀しい真実。生きるとは、幸せとは、医学とは——時代が引き起こした謎と、人間の業を描く長編ミステリ!

 

PROFILE
おおむら・ゆきみ
1965年岩手県生まれ。中央大学文学部卒業。2007年『首挽村の殺人』で第27回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、作家デビュー。

小説宝石

小説宝石 最新刊
伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本が好き!」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。
【定期購読のお申し込みは↓】
http://kobunsha-shop.com/shop/item_detail?category_id=102942&item_id=357939
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を