『7つの習慣』コヴィー教授がテストの点数だけで学生を評価しなかった理由
ピックアップ

 

日本人はなぜ自信がないのか? 自信を取り戻すためにはどうすればよいのか? 日本愛に満ち溢れた国際弁護士のケント・ギルバートと、国内外で活躍する「ほめ育」コンサルタントの原邦雄の二人が、そんな日本人の自信について徹底議論した『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』が刊行になりました。刊行を記念し、書籍から一部を公開します。

 

苦労して身につけた日本語の実力

 

ケント ハワイの研修後はすぐに日本に来て、到着翌日から布教活動を始めました。福岡の中心街で勇気を出して見知らぬ人に話しかけて、宗教の話をするわけです。
当時は外国人が珍しかったので、たくさんの人が立ち止まってくれました。日本に来て実際に会話してみると、私の話していることは伝わるのですが、相手の方が話している内容がまったくわかりませんでした。人間は教科書どおりに話をしてくれないからです。
最初は同僚に通訳してもらいつつ、それでも2、3週間で聞き取れるようになり、3ヶ月目には新しい宣教師が来て、私が先輩として指導することになりました。振り返って考えると、無我夢中の2年間でしたね。

 

 大変な苦労をした結果、成果が出たわけですね。

 

ケント もし、私がこんなハードなことをせず、ダラダラと日本語の勉強をしていたら、とても日本語は身につかなかったでしょう。
蛇足ですが、漢字をちゃんと覚えたのは布教活動を終えて大学に戻ってからです。宣教師は話すのが仕事で、書くことはそれほど必要ありませんでしたので、伝導中に400字ぐらいしか覚えませんでした。固有名詞(人の名前、地名など)が多かったです。
大学に戻って、日本語学科の授業を受けると、漢字には「部首」というものがあり、それを組み合わせることで漢字ができていること、ふたつの漢字を組み合わせると「熟語」になり、また新たな意味が生まれるといったことを初めて理解しました。日本での経験があったので、とても覚えやすかったですよ。3年生が終わって、夏休みを利用して、教授と一緒に、外国人のための漢字の教科書を3冊書くことができました。これは今でも私の母校の大学で使われています。

 

 最後は教科書を書くところまで到達されたのですね。ちなみに、今までに何冊くらいの本を出されているのですか?

 

ケント 全部で60冊以上になると思います。教科書的なものは漢字の教科書の3冊だけですが、英会話の本も3冊書きました。だから苦労して成果を得るという経験は、とても人生にとってプラスになると思うのです。
子育てや学校教育だけでなく、会社の経営者も同様です。経営者として社員に苦労させるのはいいことですが、成果が上がらない場合は本当にかわいそうです。

 

苦労のために苦労するのは無意味で逆効果

 

 社長は社員に成果が出る苦労をさせなければいけない、ということでしょうか?

 

ケント 誤解されたら困るので、説明します。苦労のための苦労をさせることは無意味で、逆効果です。いわゆる「適切な目標設定」が必要ですね。
実は、私がMBA(経営学修士)をとった大学院で、有名な『7つの習慣』(キングベアー出版)の著者であるスティーブン・コヴィー博士が教授をされていました。私は彼の授業を受けたのですが、そこでは最初に「目標を作りなさい」と言われたのです。そして、その目標が達成できれば評価A(最高の成績)を与え、達成できなければBやCをつけるということでした。
つまり、期末試験ではなく、適切な目標達成ができるかどうかが成績の判断基準でした。

 

 最初に目標を立てるのは、まさに『7つの習慣』に書いてあることですね。

 

目標は高すぎても低すぎても達成感を得られない

 

ケント そのとおりです。この目標は自分で立てるわけですが、誰でも達成できるようなものでは、達成できてもAはつけないということも言われました。反対に非現実的な目標を立てて達成できなければ、もちろんAはつきません。適度に苦労して達成する目標だったかどうかがポイントです。
ということで、私はこの授業が行われる4ヶ月の間に多少無理をすれば達成できそうな目標を一生懸命考えて、順に達成していったわけです。真剣に取り組んだので、成績はもちろんAでした。適切な目標設定は、簡単なことではありませんよ。しかし、あるいはそれゆえ、この成績を見たときに、ほかのどの授業で獲得したAよりも、本当にうれしかったです。
大学(学士号)は「国際関係論」と「日本語及び日本文学」をダブル専攻で、最優等で学位を得ました。歴史が好きだったので、中国古代史、日本古代史、日本近代史、古代アジアの授業を受けました。常に試験や宿題の点数はクラスでダントツに良かったにもかかわらず、中国古代史の成績が発表されたときに、私の成績はAではなく、Aマイナスでした。
驚いて、先生に抗議しに行きました。「誰よりも点数が高かったのに、なぜAマイナスなのですか」と言ったら、先生はこう答えました。「君の点数はみんなよりも上だが、ほとんど授業を受ける前から知っていた内容で、全然苦労していないでしょう。それではAと評価できませんよ」と言ったのです。

 

 結果を出すために努力していない、逆に言うと目標が低すぎると指摘されたわけですね。

 

ケント 実を言うと、毎学期、特に深い興味を持つ授業科目をひとつかふたつ選んで、最高の成績を取るための条件以外に、自分で関連の本を読んだり、独自で調べたりしました。10ページの論文を書く宿題があったら、平気で50ページのものを書いて提出しました。
残りの授業科目に関しては、最高の成績を取るための最低の努力だけをうまく計算していました。この中国古代史は、簡単にいい成績が取れると思って受けた授業だったのです。でも、先生には完全に見抜かれていました(笑)。

 

 それでは達成感は生まれず、自信にもつながらないということですね。お話をうかがって、目標の作り方はこの本のテーマである「自信」と大きく関係していると感じました。

関連記事

この記事の書籍

日本人の自信を取り戻す「ほめる力」

日本人の自信を取り戻す「ほめる力」

ケント・ギルバート/原邦雄

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

日本人の自信を取り戻す「ほめる力」

日本人の自信を取り戻す「ほめる力」

ケント・ギルバート/原邦雄