• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2019/03/21

    DSM-ⅣとDSM-5の違い

      なんだか自閉症についてのお勉強的な話が長くなってしまった。   意識あわせをしておいた方が、今後の連載が読みやすくなるだろうと考えての措置なのだが、自分にまつわる出来事や気持ちを書くよりも、調べ物をして数値を列記する方が好きだ、という理由もきっと寄与している。こうした性向も、自閉的と言えば自閉的...
  • 2019/03/20

    重さ2.5キロ、100個分の巨大餃子! 「大きすぎて」泣ける店「神楽坂飯店」

    最近、いつ涙を流しましたか?現代人に必要なことは、もっと「泣くこと」。涙を1粒流しただけでストレス解消効果が1週間続くと言われています。 「家にも職場にも泣く場所がない」「思いっきり泣きたい!」そんな声をよく耳にします。そこで、厳選した“泣ける店”を紹介。案内人は、これまで1万7000人を泣かせてきた“涙活”発案者であ...
  • 2019/03/20

    【第6回】オイルのパワーをもっと引き出す 上手なオイルの食べ方、取り入れ方

      みなさん、こんにちは。今日は食事へのオイルの取り入れ方についてお話しようと思います。実践的な処方箋になりますが、私が実際自宅で作っているお料理などもご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。 ◎オイルパワーを引き出す、食事のタイミングは? さて、食事にオイルを取り入れるベストタイミングはいつなので...
  • 2019/03/18

    ロックだと「わかる」ものこそがロックだ―7分でわかるロックの定義とその概念(前編)【番外編・コラム】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/03/15

    ロックの「再発見」から歴史の終わりへ――7分でわかるロックの歴史(後編)【番外編・コラム】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/03/15

    憧れのランチ飲み

      ドリンクバーに白ワイン!?   私ごとですが、2019年2月末日をもって、15年以上勤めていた会社を退職しました。 経緯は省略しますが、これまでは副業だった、今まさに書いているようなお酒に関する文章などのお仕事が、これから本業となります。つまり自分の人生が、「酒一本で生きていく」という、とんでも...
  • 2019/03/15

    因果関係と相関関係は何が違うのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに流されずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連載...
  • 2019/03/14

    「談志体調不良のため出演順に変更があります」【第52回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2019/03/14

    広汎性発達障害とアスペルガー障害の関係

       広汎性発達障害は、とても個人的な印象を書いてしまうと、取りあえずよくわからない障害をまとめてぶちこんだようなカテゴリである。   DSM-Ⅳでは、【広汎性発達障害】の中に、さらに5つのサブカテゴリがあった。   ・自閉性障害 ・レット障害 ・小児期崩壊性障害 ・アスペルガー障害 ・特...
  • 2019/03/11

    ロックンロールは「発見」された――7分でわかるロックの歴史(前編)【番外編・コラム】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 67 / 1111前のページ...66676869...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.