• 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門

    溝口徹(みぞぐちとおる)

オーソモレキュラーとは、分子整合栄養医学とも訳される栄養療法である。

ビタミンやミネラルなどの栄養素を正しく取り入れることで、病気の予防や治療を行なうもので、欧米を中心に発展してきた。

「現代医療における栄養の視点の欠落」を問題視するオーソモレキュラーでは、体内の栄養バランスの乱れが多くの病気(がんや精神疾患も含む)や不調の原因であると考え、個々人の検査データをもとに、薬やホルモンの補充ではなく、栄養となる物質の材料を食事やサプリメントで補充することを提案している。

日本における第一人者である著者は、これまで数々の書籍によって症状別に不調への対処法を解説してきたが、昨今の栄養への関心の高まりに応じ、満を持してオーソモレキュラーを正面から解説する。自身や家族の経験や、多くの患者の症例を交えながら、食事や栄養の大切さを伝える。

目次

  • はじめに
  • 第1章 オーソモレキュラーとは何か?
  • 第2章 オーソモレキュラーの考え方
  • (1)至適量の栄養素を摂る

  • (2)食べ物が自分を作る

  • 第3章 オーソモレキュラーの実際――症例から学ぶ

  • 【症例1】Sさん/39歳・女性:うつ、不安障害

  • 【症例2】Kくん/6歳・男児:広汎性発達障害

  • 【症例3】Cさん/41歳・男性:慢性疲労、不眠

  • 【症例4】Eさん/42歳・女性:重度アトピー性皮膚炎

  • 【症例5】溝口徹/53歳・男性:アトピー性皮膚炎、花粉症、肥満

  • 第4章 オーソモレキュラーにおける食事
  • (1)カロリーの重要性

  • (2)タンパク質について

  • (3)オーソフードバランスにおける糖質の考え方

  • (4)オーソフードバランスにおける脂質の考え方

  • (5)オーソフードバランスのまとめ

  • 第5章 積極的な栄養素の補給のために――サプリメント
  • 第6章 オーソモレキュラーにおける検査
  • (1)血液検査

  • (2)ミネラル検査

  • (3)尿中有機酸検査

  • (4)遅延型(IgG型)食物アレルギー検査

  • (5)腸の検査

  • (6)副腎の検査
  • 第7章 オーソモレキュラーの可能性――不妊症、抗加齢医学、がんへの応用
  • (1)不妊症への応用

  • (2)アンチエイジング

  • (3)がんの治療とオーソモレキュラー
  • あとがき
  • 著者紹介

    閉じる
    関連記事

    この記事の書籍

    最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門

    最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門

    溝口徹(みぞぐちとおる)

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitterで「本がすき」を

    この記事の書籍

    最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門

    最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門

    溝口徹(みぞぐちとおる)