• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > イアン・レズリー
             

#イアン・レズリー

  • 2022/05/30

    子どもは40000回質問する 

    「知ることへの意欲=好奇心」は成功や健康にまで大きな影響を及ぼす。その好奇心を突き動かしつづけるのは実は「知識」であり、知識を得るには「労力」が必要だ。また、知識のない好奇心や創造性は失速する。いっぽう、幼少期の環境に由来する「好奇心格差」は、深刻な経済格差に発展することが懸念される。はたして、いま私たちが自分のために...
  • 2022/04/18

    他人との衝突、対立…マイナスでなく「お互いを勝者」に導く素敵な10の方法

    藤代冥砂
    『CONFLICTED 衝突を成果に変える方法』光文社 イアン・レズリー/著 橋本篤史/訳   タイトルにあるコンフリクテッドとは、衝突・対立・葛藤を抱えた状態を指す。わたしたちの日常生活では、他者とのコミュニケーションにおいて、コンフリクテッドに陥ることは珍しいことではない。   それは仕事中のケ...
  • 2022/03/16

    「〜だとしたら、申し訳ない」という謝罪がダメな理由

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/15

    進化の欠陥?「確証バイアス」を生産的に利用する方法

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/14

    「論破王」ソクラテスが、実は相手の心情にめちゃくちゃ配慮したわけ

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/11

    親子の意見対立が多いほど子どもの成績は上がる――不和を成果に変える方法

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.