• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > エンタメ
             

#エンタメ

  • 2019/01/18

    永遠のセンシティヴがあの青のなかに沈む―ジョニ・ミッチェルの1枚【第77回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/01/15

    【残席わずか】究極の表現とは!天才3人による“異種格闘技”ダンストーク2日間

    トーククロス/THE ROOTS vol.1「DANCE」 日本舞踊・梅津貴昶×バレエ・首藤康之×ヒップホップ・TAKAHIRO 天才の舞台裏 1st.STAGE(2月24日):踊る舞台裏 2nd.STAGE(2月25日):振り付ける舞台裏     2019年2月24日(日)/開場:14:45 開演...
  • 2019/01/14

    だって俺らみたいなろくでなしは、ベイビー、生まれながらのかっ飛び野郎だから―ブルース・スプリングスティーンの1枚【第76回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/01/11

    地下室のジョニーが船酔いの水夫と、ジングル・ジャングルの朝に―ボブ・ディランの1枚【第75回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/01/07

    グラム直前、素顔のままで真っ直ぐに「異端派」宣言をする―デヴィッド・ボウイの1枚【第74回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2019/01/04

    仲間たちのキャニオンに響きわたる、彼女と名曲のつづれ織り―キャロル・キングの1枚【第73回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/12/31

    死神さまよう荒野を駆け抜ける、野性の奔馬のように―ザ・ローリング・ストーンズの1枚【第72回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/12/28

    アメリカーナ紀元前、ルーツの良心を綴ったオールド・タイミー夢舞台―ザ・バンドの1枚【第71回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/12/26

    いよいよ「#りかりこ」が出来上がりました!りかりこれくしょん#14

      まちにまった「#りかりこ」が出来上がりました!   写真展の準備で上京したりかりこ。       初めて手にする自分たちのスタイルブック!   感激の様子をどうぞ!   (2018.07.27)
  • 2018/12/24

    黄金狂時代の痕跡を、谷あいの里の尾根から眺める―ニール・ヤングの1枚【第70回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 9 / 221前のページ...891011...次のページ22
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.