• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ジェンダー
             

#ジェンダー

REVIEWレビュー

  • 2022/05/18

    「女である」とは―― “偏見”に挑む科学ルポルタージュ|アンジェラ・サイニー『科学の女性差別とたたかう』

    馬場紀衣
    『科学の女性差別とたたかう 脳科学から人類の進化史まで』作品社 アンジェラ・サイニー/著 東郷えりか/訳     今日でも私たちは性差の幻想に閉じこめられている。たとえば赤ん坊にピンクや水色を買い与えたり、男の方が浮気しやすい乱婚型で、女は同じ相手と添い遂げるのを好むとか、あるいは男のほうが身体も大...
  • 2022/04/06

    「女らしい色」「男らしい色」って何? ジェンダー問題を考える入門書

    馬場紀衣
    『セックス/ジェンダー 性分化をとらえ直す』世織書房 アン・ファウスト・スターリング/著 福富護 その他/翻訳     小学生のころ、私のランドセルの色は赤だった。男の子たちは黒色のランドセルが定番で、遠くから見てもどちらが女の子で男なのか間違えようがない。ランドセルの赤と黒は、社会的に生み出された...
  • 2021/12/17

    機械に詳しい女性、泣き虫の屈強な男性がいるのはなぜ?「典型的な女性、典型的な男性」は世界に存在しない

    馬場紀衣
    『ジェンダーと脳 性別を超える脳の多様性』紀伊國屋書店  ダフナ・ジョエル、ルバ・ヴィハンスキ/著 鍛原多惠子/翻訳     本書の著者、ダフナ・ジョエルは神経科学者である。ジョエルが提唱した脳のモザイク論は「大半の脳は男性的な特徴と女性的な特徴の特有の〈モザイク〉から成る」というもので、神経科学界...
  • 2021/11/24

    正義の反対は悪ではない。もう一つの正義だ。

    坂爪真吾
    『LGBTの不都合な真実』秀和システム 松浦大悟/著   2021年6月1日、朝日新聞の「交論」にて、「社会の中の性風俗業」というテーマで、私とソーシャルワーカーの藤田孝典氏の対論記事が掲載された。 新型コロナの影響で経営が苦しくなっている事業者を支援するための給付金(持続化給付金)について、性風俗事業者が支...
  • 2021/10/22

    「ぜんぶ子宮のせいだ」と「ぜんぶ男社会のせいだ」の共通点

    坂爪真吾
    『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』集英社 橋迫瑞穂/著     あなたは、「子宮系」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「ネットの記事で見かけた」「書店に並んでいた本を見たことがある」という人もいるだろう。「ああ、あの膣にパワーストーンを入れる人たちでしょ」というイメージを持っている人もいる...
  • 2021/07/29

    『半沢直樹』がウケる日本はヤバい!?ヒットドラマに見る日本の企業社会が抱えている課題

      ドラマの楽しみ方は一つではありません。ストーリーを追うだけでなく、謎解きや、作中に登場する音楽やファッション、美男美女の俳優陣に注目する見方もあるでしょう。『ジェンダーで見るヒットドラマ』(光文社新書)でジャーナリストの治部れんげさんがすすめるのは、「ジェンダー視点」で見るというもの。いまやビジネスでも家...
  • 2021/07/27

    『愛の不時着』はなぜヒットしたのか?現代人を惹きつける新しいヒーロー・ヒロイン像とは

      ドラマの、楽しみ方は一つではありません。ストーリーを追うだけでなく、謎解きや、作中に登場する音楽やファッション、美男美女の俳優陣に注目する見方もあるでしょう。『ジェンダーで見るヒットドラマ』(光文社新書)でジャーナリストの治部れんげさんがすすめるのは、「ジェンダー視点」で見るというもの。いまやビジネスでも...
  • 2020/12/23

    知らないと恥をかく「性」の新常識

    セクハラや性犯罪がようやく社会問題として認められてきた現在、「性」について学ぶことはもはやひとつの必須事項となっている。ただ一口に「性」といってもイシューは多岐にわたり、「ジェンダー格差」という大きな話から「緊急避妊薬」の販売をめぐる動向、さらには「性」の規範を作ってきた「AV教科書」の解消、「性的同意」への注目など、...
  • 2018/04/05

    「女性活躍」なのに女性が管理職を目指さない理由

      女性自身が管理職に就くことを拒んでいるという実態は、国の調査からはなかなか浮かび上がってはこない。ただ、民間調査機関の調査結果やコンサルタント業務の一環で行ったアンケート調査などからは、そうした女性たちの動向を推察することが可能である。   三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2015年に公表...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.