• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 歴史
             

#歴史

  • 2020/06/05

    第4回 『新座頭市物語 折れた杖』

      ■『新座頭市物語 折れた杖』(映画 1972年) 製作:東宝/プロダクション:勝プロダクション/監督:勝新太郎/脚本:犬塚稔/原作:子母澤寛/出演:勝新太郎、太地喜和子、吉沢京子、大滝秀治、小池朝雄 ほか   地上波のテレビからはほぼ消えた一方で、BS、CS、レンタルショップ、ネット配信などでは...
  • 2020/06/03

    第3回 『草燃える』

      ■『草燃える』(NHK大河ドラマ 1979年) 放送局:NHK/演出:大原誠 ほか/脚本:中島丈博/原作:永井路子/出演:石坂浩二、岩下志麻、国広富之、金田龍之介、二代目尾上松緑 ほか   地上波のテレビからはほぼ消えた一方で、BS、CS、レンタルショップ、ネット配信などでは膨大な数の作品が見ら...
  • 2020/06/01

    第2回 『隠し砦の三悪人』

      ■『隠し砦の三悪人』(映画 1958年) 製作:東宝/監督:黒澤明/脚本:黒澤明、菊島隆三、小國英雄、橋本忍/出演:三船敏郎、上原美佐、千秋実、藤原釜足、志村喬 ほか   地上波のテレビからはほぼ消えた一方で、BS、CS、レンタルショップ、ネット配信などでは膨大な数の作品が見られる時代劇。日本の...
  • 2020/05/29

    時代劇ベスト100+50

    地上波のテレビからはほぼ消えた一方で、BS、CS、レンタルショップ、ネット配信などでは膨大な数の作品が観られる時代劇。   本書では、日本の時代劇を知り尽くした春日太一が、視聴する側のさまざまな趣味嗜好を考慮しながら厳選した150作品を紹介する。   これから観てみたいと考えている人に、入り口となる...
  • 2020/05/29

    第1回『女殺油地獄』

      ■『女殺油地獄』(映画 1992年) 製作:松竹/プロダクション:京都映画/監督:五社英雄/脚本:井手雅人/原作:近松門左衛門/出演:樋口可南子、堤真一、藤谷美和子、井川比佐志、岸部一徳 ほか   地上波のテレビからはほぼ消えた一方で、BS、CS、レンタルショップ、ネット配信などでは膨大な数の作...
  • 2020/02/15

    江戸の科学者はどこまで進んでいたのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2020/02/03

    日本史は逆から学べ 江戸・戦国編

    なぜ天保の改革は短命で終わった? なぜ家康は関ヶ原合戦で勝てた? 因果関係を逆から紐解けば、歴史はもっと面白くなる。   『日本史は逆から学べ』シリーズ「近現代史集中講義」に続く第3弾は、江戸時代から戦国時代の幕開けまでさかのぼる。将軍や老中など時の為政者による諸改革や、武将たちの下剋上の乱世を、巻き戻しなが...
  • 2020/01/15

    カラヤン帝国とは何だったのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/12/25

    不自由と安定、自由と不安定 ―自撮り/プリクラ/コスプレは現代の不確定性が生んだ文化である

    2000年に世界初のカメラ付きケータイ電話が発売されて以降、「わたし」を撮る、<自撮り/セルフィー>は日本の、そして世界の常識になりつつあります。しかしこの「わたしがたり」は現代特有のものであるかというと、そのルーツは15世紀半ばの西洋における<自画像/セルフポートレイト>にさかのぼります。自撮りとは、そして自画像とは...
  • 2019/12/24

    葛飾北斎のペンネームは「卍(まんじ)」だった? ―明治以前の日本美術に自画像がない理由

    2000年に世界初のカメラ付きケータイ電話が発売されて以降、「わたし」を撮る、<自撮り/セルフィー>は日本の、そして世界の常識になりつつあります。しかしこの「わたしがたり」は現代特有のものであるかというと、そのルーツは15世紀半ばの西洋における<自画像/セルフポートレイト>にさかのぼります。自撮りとは、そして自画像とは...
  • 9 / 131前のページ...891011...次のページ13
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.