• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 百まで生きる覚悟
             

#百まで生きる覚悟

  • 2018/12/13

    「子どもが何とかしてくれる」の当てが外れた高齢者たち――(2)

      頼るつもりだった子どもが急逝――深刻なダメージ   伝統的家族観を自明とする長寿者が陥る苦境には、同居の場合に多く見られる「家族観の相違」による苦境だけではなく、特に長寿期の親だからこそのものがある。   それは「逆縁」の憂き目に遭うことである。   「元気長寿者」の話を聞く...
  • 2018/12/11

    「子どもが何とかしてくれる」の当てが外れた高齢者たち――(1)

      財産を継いだはずの同居の息子家族が、倒れた後も関わらない   子どもがいる長寿者の、長寿期の備え意識の薄さの背景にあるのは、薄まってはいるものの「あの子らが何とかするだろう」と、子ども(特に「跡取り」とみなす子)を「当て」にする伝統的家族観である。   だが、親が前提とするこの考えを覆...
  • 2018/12/06

    元気長寿者たちは80代から新たな世界を拓く――(2)

      91歳、男性。「これから学びたいのは編み物」   これから紹介するBさんも、前回に登場したAさん同様、現在の暮らしを楽しみ、年齢にこだわらずに新しいことに取り組み、「元気」な日々を過ごしている。   しかし、私が驚いたのは、妻と2人暮らしのBさんが、朝ご飯を作り、掃除、洗濯などの家事を...
  • 2018/12/04

    元気な長寿者たちは80代から新たな世界を拓く――(1)

      20万円以上のミシンを83歳で購入   長寿者の「元気」の秘密に驚かされたのが、まず、98歳の夫と暮らす女性Aさん(95歳)だった。 そこで、まずはAさんの暮らしぶりから、その「元気」のもとを見ていこう。   《Aさんのプロフィール》 1921年(大正10年)生まれ。98歳(大正7年生...
  • 2018/11/29

    「子どもに頼りたい」と思っていても言い出せず、悶々とする高齢者たち

      頼りたい思いを歪んだ形で表現してしまう   高齢者の中には、子世代との複雑な関係に悩み、自分が望んでもいなかった事態に陥る人も増えている。   「子世代が親の世話をするのはあたりまえ」という意識が、多少とも残っていた90代以上に比べ、80代の高齢者になると、元気な間は「子どもの世話にな...
  • 2018/11/16

    百まで生きる覚悟 超長寿時代の「身じまい」の作法

    人生100年と言われるようになり、多くの高齢者が「ピンピンコロリ」を目指すが、その願いが叶うのは少数の幸運な人。   70代までは元気でも、80代、90代は、老いの坂を「ヨロヨロ」と生き、「ドタリ」と倒れ、誰かの世話になって生き続ける「ピンピン・ヨロヨロ・ドタリ」の高齢期が現実的だ。   しかし多く...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.