• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > IT/インターネット
             

#IT/インターネット

  • 2020/01/31

    BIG NINE 巨大ハイテク企業とAIが支配する人類の未来

    Google、Amazon、Apple、IBM、Facebook、Microsoft、Alibaba、Tencent、Baidu。9社のAI開発競争は何をもたらすのか?   ◎G‐MAFIA(ジー・マフィア)vs.BAT(バット) ――米中AI戦争の恐るべき結末とは?   ◎未来学者が描く3つのシナ...
  • 2019/12/20

    「AI並みの革新」量子コンピューターの入門書

    高井浩章
    『いちばんやさしい量子コンピューターの教本』インプレス 湊雄一郎/著     Googleの開発チームがスパコン超えの「量子超越」を宣言し、にわかに脚光を浴びた量子コンピューター。人工知能(AI)と並ぶ注目の新テクノロジーだが、人間の知性とのアナロジーで威力や脅威が想像しやすいAIと違い、量子コンピ...
  • 2019/06/05

    数学者が検証!アルゴリズムはどれほど人を支配しているのか? あなたを分析し、操作するブラックボックスの真実

    グーグル検索を使ったり、フェイスブックで「いいね!」を押したり、アマゾンで買い物をしたりするたびに、その裏では、特定のアルゴリズム(問題を解決するための計算方法・手順)が、私たちの行動と嗜好を常に分析している。   それにより画面にちょっと欲望をくすぐる「おすすめ」の広告が現れるくらいは無害だが、選挙前に世論...
  • 2019/05/06

    なぜプログラミング教育はいらないのか?マンガで読みといてみよう。著:岡嶋裕史・うつとり

    2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。アマゾン、グーグル、アップル、フェイスブック、マイクロソフト等、私たちの生活にIT(情報技術)が欠かせない今、その流れは必然に思える。しかし、中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授は、「プログラミング教育をやってはいけない」という。その真意はどこにあるのか?...
  • 2019/02/21

    プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?

    2020年、プログラミング教育必修化に向けて問う。 キモは、プログラミングではなく「プログラミング的思考」。   プログラマといわれると、必ず引き合いに出される人たちがいる。ラリー・ペ イジ、マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ……、いずれも一時代、一帝国 を築いた傑物である。創業者である彼らは、一代どころか...
  • 2018/11/30

    GAFAと並ぶ中国IT企業、バイドゥ、アリババ、テンセントの隠された使命

      中国の雄、「BAT」は国家一体で躍進   中国の経済システムを牽引している一つの柱、「デジタル覇権」。それを担う代表的な中国の民間巨大企業が、3大ネット企業のバイドゥ、アリババ、テンセントだ。   これらの3社は頭文字をとって「BAT」と呼ばれている。これらの躍進ぶりはすさまじい。いず...
  • 2018/11/09

    AIも人間と同じようにウツ病になる!【File4】田中潤

    「今現在の技術では実現しないし、2~3年先も開発の目処が立っていない人工知能技術」を、なぜか「できる!」「すごい!」と世界中で報道されています。そんなニュースを『誤解だらけの人工知能』著者・人工知能開発者の田中潤が「間違っている!」とズバリ斬りこみます!     2018年4月。ニューヨーク州で行わ...
  • 2018/09/20

    インターネット、GPS、Siriやルンバまで?現代必須の技術の多くを生み出した、ある組織とは?

      あなたはSiriに頼んで設定してもらったアラームで目が覚める。テレビをつけてニュースを見ていると、最近はドローン撮影の映像が多いなあと気づく。リビングにいるルンバに掃除を命じる。そのあいだにネット対戦型のシューティングゲームを楽しもう。しばらくして、外出の用事を思い出し、グーグルマップを見ながら徒歩で出か...
  • 2018/09/19

    DARPA秘史

    インターネット、GPS、ステルス機、Siri……多くのイノベーションを生み出した組織として、いまビジネス筋からも注目されるDARPA(国防高等技術計画局)。同局は1958年、宇宙開発でソ連に遅れをとっていた米国で、最先端科学技術を短期間に軍事に応用するための管理機関として国防総省内に設置されて以来、半世紀以上にわたり、...
  • 2018/09/03

    人間を超越する凄いAIが現れた!【 FAKE File3】田中潤

      「AIに作業を代行させることで2万時間の圧縮に成功しました」 「このAIは人間を大幅に上回り、およそ85%の精度を担保します」 「AI導入以降、稼働ラインは8人から3人へ圧縮することに成功しました」   2018年、AIに関するIRやPRがリリースされ無い日はありません。特に多くのベンチャー企業...
  • 2 / 3前のページ123次のページ
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.