• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2022/03/29

    ルービックキューブ生みの親と、彼の発明したキューブにインタビュー!

     エルノー・ルービック(ルービックキューブ発明者) &ルービックキューブ   1980年の発売から40年余りで、累計3億5000万個を売り上げたルービックキューブ。その発明者エルノー・ルービックが、キューブが辿った数奇な運命と尽きせぬ魅力を綴った初の自伝『四角六面 キューブとわたし』から、読みどころをピックア...
  • 2022/03/28

    わたしは世界で初めてルービックキューブを解いた

     エルノー・ルービック(ルービックキューブ発明者)   1980年の発売から40年余りで、累計3億5000万個を売り上げたルービックキューブ。その発明者エルノー・ルービックが、キューブが辿った数奇な運命と尽きせぬ魅力を綴った初の自伝『四角六面 キューブとわたし』から、読みどころをピックアップしました。...
  • 2022/03/24

    ありがとうございました【追悼】西村京太郎先生

      二〇二二年三月三日、国民的人気作家として昭和、平成、令和を通じて多くの読者を楽しませつづけた、日本のエンタテインメントの巨星・西村京太郎さんが黄泉路に旅立たれました。   光文社では一九七一年カッパ・ノベルスとして刊行された『ある朝 海に』が最初の作品になります。「小説宝石」の連載を二〇二一年十...
  • 2022/03/23

    桜の季節に知っておきたい美しい日本語を和菓子で学ぶ

    和菓子には、そのコンセプトをひと言で表す「菓銘」がつけられています。   菓銘には、うつろいゆく季節や自然を繊細にとらえる日本人の感性を映し出す美しい言葉が数多く存在し、和菓子で表現されたそれらの言葉は、先人たちが見てきた情景を私たちの心に呼び起こしてくれます。   特にバリエーションが豊かなのは、...
  • 2022/03/16

    「〜だとしたら、申し訳ない」という謝罪がダメな理由

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/15

    進化の欠陥?「確証バイアス」を生産的に利用する方法

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/14

    「論破王」ソクラテスが、実は相手の心情にめちゃくちゃ配慮したわけ

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/14

    『アクトレス』著者新刊エッセイ 誉田哲也

    みんな「続編を」って簡単に言うけどさ   嘘をつくな、と思われるかもしれないが、私はほとんど、シリーズというものを意識して書き始めたことがない。   結果的には四部作になった「武士道シリーズ」も、一作目の『武士道シックスティーン』で終わるはずだった。それを担当編集者が「16があるなら17も書けるでし...
  • 2022/03/11

    親子の意見対立が多いほど子どもの成績は上がる――不和を成果に変える方法

     イアン・レズリー:作家   英国タイムズ紙2021年ベスト哲学&アイデアブック! 私たちは今、かつてないほど意見が対立しやすい社会に生きている。この状況に対する備えはまったくできていないが、人間社会の進歩はつねに「戦うか、逃げるか」の先にある。職場やSNSでの衝突/対立を解消し、そこから前進するための秘訣を...
  • 2022/03/11

    『繭の季節が始まる』著者新刊エッセイ 福田和代

    物語の魔法   言葉と物語は、ときに「状況」に魔法をかける。   最初の緊急事態宣言を目前にした二〇二〇年四月のある日、ふと心に浮かんだ物語をネットに書きとめた。   AIやロボットが普及して、ビスケット工場で働く主人公のおもな仕事は、ビスケットの味見だ。そこにウイルス禍が始まり、人類はあ...
  • 16 / 1711前のページ...15161718...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.