• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2020/06/18

    「山奥ニート」のリアル#7 「山奥ニート」が年収30万円でも貧乏だと感じない理由

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   僕の収入はとても少ない。...
  • 2020/06/16

    マス・メディアが戦争の引き金になる時 120年前から繰り返されるフェイクニュースの歴史

    トイレットペーパーの買い占めから「陰謀論」まで。コロナ禍で、フェイクニュースによる世論の形成が大きな問題となっている。しかしこれは今に始まった話ではない、とNY タイムズ元東京支局長は話す。1898年に勃発し「歴史上初めてメディアが引き起こした戦争」と呼ばれる米西戦争におけるジャーナリズムの暴走は、私たちの過去か、未来...
  • 2020/06/16

    「山奥ニート」のリアル#6 月1万8000円で生きていく「山奥ニート」の収入

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   必要なお金が少ないと、稼ぐ方法にも...
  • 2020/06/12

    福田和代 発刊記念エッセイ『空自パイロットのツートップ』

    年明けあたりから、知らぬ間に並行世界にまぎれこんでしまったような違和感があります。元の世界に戻りたいのに、戻れない。おそらく、これを読んでくださっている皆さまも今、うんうんと頷いておられるのではないでしょうか。   さまざまな制約や気苦労はあるものの、ふだんと近い生活を送るにはどうすればいいか、知恵を絞る毎日...
  • 2020/06/11

    大崎梢 発刊記念エッセイ『花と女の子と殺人事件』

    書店に勤めていたので、仕事内容をミステリ仕立てにしていくつか短編を書いたところ、声をかけてくれる出版社(東京創元社)があり、『配達あかずきん』という本になりました。長年夢見ていたデビューが叶い、まさに天にも昇る気持ちだったのですが、書店以外の業種を書く自信はなく、お仕事小説の依頼があったらどうしようと戦々恐々でした。...
  • 2020/06/11

    「山奥ニート」のリアル#5  月1万8000円で生きていく「山奥ニート」の支出

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   「お金はどうしてるんですか?」...
  • 2020/06/11

    フェイクの発信がフェイクニュースの目的ではない|データ時代の情報心理戦

    情報操作の中には、知られたくない情報を隠蔽するもの、そして積極的に新たな投稿を重ね世論を誘導するものがある。NYタイムズ元東京支局長は、現在激化する香港の民主化運動に関しても、SNSを用いた世論形成が中国政府によって画策されていることを体感したと話す。フェイクニュースの真の狙いはどこにあるのか? 混沌の情報社会に生きる...
  • 2020/06/10

    「細やかな目配り」は男らしい/女らしい?|男性だけでなく女性も陥る「ジェンダー・バイアス」

    女性管理職の登用がなかなか進まない。2019年12月に世界経済フォーラムから発表されたジェンダー・ギャップ指数では、日本は153カ国中121位と、G7の末席に名を連ねている。理由はさまざまあるが、女性管理職にまつわる「女性は木を見て森を見ず、大局観に欠ける」「女性管理職には面倒見のいいお母さんタイプが多い」と言った固定...
  • 2020/06/09

    「山奥ニート」のリアル#4  田舎の激安物件でシェアハウスを始めたい人へ

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   山奥ニートは一種のシェアハウスだ。...
  • 2020/06/09

    私たちは溢れんばかりの情報をもつが、誰も「信頼」をもっていない|フェイクニュースを見極める力

    Twitter社がトランプ大統領の投稿を初めて非表示とし話題を呼んだ。マスコミだけでなくSNSやネットメディア上にも情報が溢れる現代において、データの真偽を検証する力は各個人に求められる。NYタイムズ元東京支局長が訴える、メディア・リテラシーならぬ「データ・リテラシー」の高め方を、トランプ大統領が発信してきたフェイクニ...
  • 69 / 1711前のページ...68697071...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.