• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2020/06/01

    ビクトリアの滝と彼女のケンタッキーと涙のパスタ 車椅子トラベラー、アフリカをゆく(7)

    著書『No Rain,No Rainbow 一度死んだ僕の、車いす世界一周』で、270日間単独車椅子世界一周旅行を記した車椅子トラベラー・三代達也さん。世界一周に続ける形で、2019年秋、念願のアフリカ旅行を達成しました。その車椅子アフリカ旅行記7回目。ジンバブエに到着です!     無邪気な天使の...
  • 2020/05/30

    人は人生という舞台で演じ続ける定めなのか――朝井まかてさん『輪舞曲』

      直木賞作家・朝井まかてさんの新刊は、大正時代に活躍した女優・伊澤蘭奢の物語。「ひょんなことから興味を持ったのですが“この人、好きだわ”と思って書き始めたわけじゃない(笑)」と朝井さん。そんな蘭奢の不思議な魅力に、読み進めるほどハマっていく自分に気づくはずです。   人生も“自分”を演じる一つの舞...
  • 2020/05/29

    元看護士の韓国料理研究家、ファン・インソンの内側からキレイを作る韓国レシピ

    時間やお金など様々な事情でなかなか海外へ旅行できないとき、簡単に、手っ取り早く外国気分を味わえるのは、その国の料理を作ることだ。しかも日本にいながら、近くのスーパーマーケットで買うことのできる食材で作れるとなれば、試さない手はない。   女性と見間違えるほどの可愛すぎるルックスと愛くるしいキャラクターで、昨年...
  • 2020/05/29

    人々の共感を得られないと潰される時代。|起業家・斉藤徹ロングインタビュー(2)

      GAFAの覇権は、コロナ後も続くのでしょうか。日本IBMを退職して起業し、何度も倒産寸前まで追い込まれ、それを乗り越えてきた起業家の斉藤徹さんは5月19日発売の新刊『業界破壊企業』で、今、かつてのGAFAのように業界を破壊しているイノベーション企業をピックアップして解説しました。 本書を読めば、イノベーシ...
  • 2020/05/29

    「山奥ニート」のリアル#1 なぜ僕らは山奥でひきこもるのか

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   山奥に暮らしてるって言うと、どうも...
  • 2020/05/29

    田中兆子『あとを継ぐひと』お仕事小説の「お」は、いつからついたのだろう?

    いざ、自分の書いた小説が「お仕事小説ですね」と言われると、尻のあたりがむずむずしてしまうのは私だけではないと思うのです。   なぜわざわざ仕事に「お」をつける必要があるのか。 ということで、いつから「お仕事」という言い方をするようになったのか、AmazonのHPを使ってちょこっと追ってみました(以下、著者名を...
  • 2020/05/28

    コロナによって売上が66%増えた驚きのスタートアップ企業。|起業家・斉藤徹ロングインタビュー(1)

      GAFAの覇権は、コロナ後も続くのでしょうか。日本IBMを退職して起業し、何度も倒産寸前まで追い込まれ、それを乗り越えてきた起業家の斉藤徹さんは本日発売の新刊『業界破壊企業』で、今、かつてのGAFAのように業界を破壊しているイノベーション企業をピックアップして解説しました。 本書を読めば、イノベーションは...
  • 2020/05/28

    “反対派”ドイツが「クオータ制」に踏み切った結果から学ぶこと 男女間に横たわる「無意識の偏見」をなくせ

    日本は153カ国中121位ーー。2019年12月に世界経済フォーラムから発表された、ジェンダー・ギャップ指数での順位だ。G7では最下位である。その背景には、多様化する市場には「人材の多様化」も必要不可欠だと気付き、強い危機感から迅速な変化を自国に課してきた他の先進国の存在がある。中でもドイツは、日本と類似した課題を抱え...
  • 2020/05/28

    受け手もメディアも様変わりした現代の広告のあり方とは?

      ここ最近、SNSを中心にたびたび話題にあがる自治体のPR動画や企業CMの炎上。何となくふっきれない思いのまま、記憶の彼方に押しやられがちなものがけっこうある。その中には「これはアリなんじゃないか」「笑いをとろうとしているだけでは」と思うものがいくつかあって、一般の反応が過剰すぎるように感じられることも少な...
  • 2020/05/27

    働かない、わけではない。山奥で生活するニートが教えてくれた人間にとって大切なこと

        「ニート」という言葉が定着して久しい。厚生労働省によるニートの定義というのは「15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない方」とのことだけれど、そういう意味では、著者は厳密にいうとニートではないのかもしれない。働かない、わけではないのだ。   携帯電話の電波も十分に入ら...
  • 71 / 1711前のページ...70717273...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.