円堂都司昭が読む『邪教の子』ただの救出劇では終わらない

小説宝石 

『邪教の子』文藝春秋
澤村伊智/著

 

慧斗は、自分と同じく十一歳の女子である茜の境遇に心を痛めていた。新興宗教に入れこむ母親は、車椅子に乗る茜を学校に通わせず、家族以外と接触させない。それなのに寄付を募るための道具として娘を連れ歩くのだ。茜が母に叩かれるのを目撃した慧斗は、囚われの身の彼女を同級生とともに助けだそうとする。

 

澤村伊智『邪教の子』は、そうした状況から始まる。この説明では、カルトにかぶれた親から娘を普通の世界へ奪還しようとする話に思われるだろう。だが、慧斗のいるところも普通ではなさそうだと、読者にも少しずつわかってくる。

 

茜を心配する慧斗に対し、学校の先生は彼女の家族について「下らない人種だからよ」といい放ち、母は「あの子が助けを必要としているかどうかなんて、わたしたちには分からないわ」と返す。助けたがる慧斗を父は「幸福の押し売りだよ」といって諭そうとするのだ。彼らには茜への同情がみられないし、なにかがおかしい。読んでいてじわじわ不安になっていく。しかし、茜の救出劇は物語のまだ前段にすぎない。

 

慧斗たちが住んでいるのは、光明が丘というニュータウンだと設定されている。「古い文化を打ち壊して作った街だ」と話すこの場所の会長・権藤尚人は、かつての村で祀られていた阿蝦摩神のことを調べ、祭りを復活させようとしていた。一方、先の救出劇から三十年くらい後の時代を描く物語の後段では、建物や道路が老朽化し、高齢化が進んだ「ニュータウン計画の綻び」に触れられている。いったん「古い文化」がなくなったニュータウンの隙間になにが広がったのか。広がったものだけでなく、寒々しい隙間があること自体が怖い。

 

こちらもおすすめ!

『「ボヘミアン・ラプソディ」の謎を解く』光文社新書
菅原裕子/著

 

■あの名曲の真意に迫る

 

クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」は、同名映画がヒットしたし、日本でもよく知られた曲だ。バラード、オペラ、ハード・ロックを融合した大胆な構成であり、「ガリレオ」、「ビスミラ」などの言葉が耳に残る詞は謎めいている。それを作り歌ったフレディ・マーキュリーは、この曲で自らがゲイであることを詩的な比喩により暗示的にカミング・アウトしていたとする説がある。菅原裕子『「ボヘミアン・ラプソディ」の謎を解く』は説が流布した過程を追った内容だ。背景としてLGBTに対する社会の意識変化を読みとっている点が興味深い。

 

『邪教の子』文藝春秋
澤村伊智/著

この記事を書いた人

小説宝石

-syosetsuhouseki-

伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本がすき。」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。(※一部書評記事を、当サイトでも特別掲載いたします)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を