魂のサヴァイヴァーが、王となって「シェルター」に帰還する―ザ・ローリング・ストーンズの1枚(後編)
川崎大助『究極の洋楽名盤ROCK100』

戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説する。

 

7位
『エグザイル・オン・メイン・ストリート』ザ・ローリング・ストーンズ(1972年/Rolling Stones/英)

 

Genre: Rock, Blues, Country Rock
Exile on Main St. – The Rolling Stones (1972) Rolling Stones, UK
(RS 7 / NME 24) 494 + 477 = 971
※7位、6位の2枚が同スコア

 

 

Tracks:
M1: Rocks Off, M2: Rip This Joint, M3: Shake Your Hips, M4: Casino Boogie, M5: Tumbling Dice, M6: Sweet Virginia, M7: Torn and Frayed, M8: Sweet Black Angel, M9: Loving Cup, M10: Happy, M11: Turd on the Run, M12: Ventilator Blues, M13: I Just Want to See His Face, M14: Let It Loose, M15: All Down the Line, M16: Stop Breaking Down, M17: Shine a Light, M18: Soul Survivor。

 

(前編はこちら)

 

 こうした意識は、本作タイトルにもあらわれている。邦題の「メイン・ストリートのならず者」というのは、ちょっと意訳が過ぎる。「Exile」とは「国外追放者」または「亡命者」といった意味の言葉だからだ。つまりこのタイトルは、税金対策としてイギリスを離れ、フランスに移住した彼ら自身を指している、ととるのが普通だ。

 

 そして実際、本作はまるで、イメージ上の王侯貴族が遊戯を楽しむかのようにしてレコーディングされていった。制作のためのセッションが繰り広げられた舞台は、キース・リチャーズが借り上げた、南仏の保養地にある大邸宅だった。「城なみ」のその邸宅に横付けされた、彼ら自慢の「モービル・スタジオ」システムを駆使して、録音は進められていった。この過程で巻き起こったドラッグや名声がらみのてんやわんやは、この時期のストーンズにかんする各種のレポートなどに詳しい。

 

 要するに本作に詰まっているのは、「王様の放逸」とでも言うべきものなのだ。これを「おごり」「たかぶり」ととるか、逆に「栄光の瞬間」ととるかは、意見が分かれるところだろう。だから本作の発表当時、世評は好悪二分された。しかし気にすることはない。それらの視線なんぞ「全部盛り」で受け止めてこその「王様の態度」だからだ。本作は英米ともに1位を記録。そして発売から時間が経てば経つほど、メンバー自身も認める「名盤」としての評価が定まっていった。ここにあるような「栄光の瞬間」とは一過性のもので、二度と再現不可能だったのだ、との認識を持つまでに(バンドと聴き手の)双方が徐々に成熟していったからだ。

 

「貧者の祝宴(=Beggars Banquet)」と題されたアルバムから4年で、彼らはここまでたどり着いた。それは長かったのか、短かったのか。邦題を「山羊の頭のスープ」とする次作(73年)もジミー・ミラーのプロデュースなのだが、本作で「総ざらえ」してしまったせいか、まさに水で薄めたスープのような失敗作となっていた(しかし、売れはした)。ゆえに、このあとのストーンズはことあるごとに、いや「困ったときはいつも」この場所に戻ってこようとする習性を得る。「黄金時代」の最後の最後に足跡を刻み付けた、メイン・ストリートのこの場所に。

 

次回は6位。乞うご期待!

 

※凡例:
●タイトル表記は、アルバム名、アーティスト名の順。和文の括弧内は、オリジナル盤の発表年、レーベル名、レーベルの所在国を記している。
●アルバムや曲名については、英文の片仮名起こしを原則とする。とくによく知られている邦題がある場合は、本文中ではそれを優先的に記載する。
●「Genre」欄には、収録曲の傾向に近しいサブジャンル名を列記した。
●スコア欄について。「RS」=〈ローリング・ストーン〉のリストでの順位、「NME」は〈NME〉のリストでの順位。そこから計算されたスコアが「pt」であらわされている。
●収録曲一覧は、特記なき場合はすべて、原則的にオリジナル盤の曲目を記載している。

 

この100枚がなぜ「究極」なのか? こちらをどうぞ

究極の洋楽名盤ROCK100

川崎大助(かわさき・だいすけ)

1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌『ロッキング・オン』にてライター・デビュー。93年、インディー雑誌『米国音楽』を創刊。執筆のほか、編集やデザ イン、DJ、レコード・プロデュースもおこなう。2010年よりビームスが発行する文芸誌『インザシティ』に短編小説を継続して発表。著書に『東京フールズゴールド』『フィッシュマンズ 彼と魚のブルーズ』(ともに河出書房新社)、『日本のロック名盤ベスト100』(講談社現代新書)がある。

Twitterはこちら@dsk_kawasaki

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を