軍事政権下、ミャンマー人たちがたどり着いた街――高田馬場・ミャンマータウン(1)
下川裕治「アジア」のある場所

BW_machida

2021/02/26

コロナ禍で海外旅行に出られない日々が続きます。忙しない日常の中で「アジアが足りない」と感じる方へ、ゆるゆる、のんびり、ときに騒がしいあの旅の感じをまた味わいたい方へ、香港、台湾、中国や東南アジアの国々などを旅してきた作家の下川裕治が、日本にいながらアジアを感じられる場所や物を紹介します。

 

高田馬場駅前。2つのビルがミャンマー人街を作るきっかけになった(写真/阿部稔哉)

 

 東京の高田馬場。そこにあるミャンマー料理店に座ると、いつも思い出す光景がある。
 30年ほど前のヤンゴン。いや、当時はラングーンといった。その空港で、僕はミャンマー人の知人一緒に、ひとりの青年を待っていた。
 あと2時間で僕が乗るバンコク行きの飛行機が出発する。僕が待っていたのは、一緒に日本に向かうはずのミャンマー人、民族でいうとビルマ族の青年だった。
「うまくいっている。軍事政権のなかに入り込んでいる仲間がいる。彼のところにパスポートが届いたっていう連絡は受けている」
 そう知人は僕に説明した。一緒に成田空港まで向かい、僕の家に泊まってもらうことを説明し、彼が日本に入国する。そんな段どりもできていた。
 当時の空港は小さかった。木製の机や椅子が並ぶ食堂があったが、食べ物はほとんどなかった。ミルクティーもなかった。僕らは水だけを買い、ただ待ち続けた。知人は何回となく電話をかけていたが、なかなかつながらない。出発まであと1時間……。
 軍事政権下で一般のミャンマー人が外国に出ることは大変なことだった。まず、パスポートをつくることが難しかった。軍事政権内の役人とのつながりをつくり、賄賂を渡してようやく手に入った。取得するのに1年以上かかるといわれた。
 その仲介役を担うのは、かつて民主化運動にかかわった人たちだった。前面にでることがなかった人たちは、軍事政権内に入り込むことができた。彼らにも賄賂は必要だった。裏金の総額は、日本円で100万円を超えていたと思う。当時のミャンマーではとんでもない額の金だった。
 ひとりの男性が現れた。目の前にいる知人とは親しいようだった。彼が仲介役だった。
「いま青年は、パスポートを交付する役所にいる。あとはサインをして受けとるだけなんだが、今日、パスポートを受けとる人、全員が待たされている。なにかがあったのかもしれない」
 それから30分待った。もう時間切れだった。まだ見ぬその青年は姿を見せなかった。
「次のチャンスを狙うよ。彼が日本に着いたら連絡させるから。いろいろ相談にのってくれ」
 知人はそういって僕に向かって手を降った。その横に立つ仲介役の男性も手を振ってくれた。
 結局、その青年は日本にやってこなかった。

 

高田馬場初のミャンマーレストランがあったビル地下へ、いまは別のミャンマーレストランが入っている(写真/阿部稔哉)

 

 うまく日本に入国できたミャンマー人とは、高田馬場の食堂で何人もあった。あるとき、食事をしていると、大きなスーツケースを手に青年が現れたこともあった。成田空港から直接、僕らがいる店にきたようだった。緊張した面もちが、店の主人と会うと一気に緩む。
「私の親戚の青年です。やっと日本にこれた」
 店の主人はその青年を紹介してくれた。おそらく、しばらくはこの店で皿洗いでもするのだろう。
 当時、日本にやってきたミャンマー人の多くが観光ビザだった。滞在期間は2週間。その間に彼らは、日本人の弁護士と一緒に出入国管理局に向かう。そこで難民申請をするためだった。
「軍事政権から逃れてきた」
 それが難民申請の理由だった。
 日本という国は、難民をほとんど受け入れていなかった。難民を受け入れるということには、政治的な主張が含まれていた。日本政府はそこにグレーゾーンをつくった。
 難民申請をすると、入国管理局に収監されることが多かった。そこでいろいろと調べられ、最終的には仮放免という形で収監が解かれる。仮放免期間は最長で1年。そこでまた出入国管理局に出向く。不思議なことだが、その間は働くことができた。
 高田馬場で店を開いたミャンマー人の何人かは、この仮放免経験者だった。
 彼らが店を出すビルの上階には、ミャンマーの食材などを置いた雑貨屋が何軒かある。そしてその隣には、日本人の弁護士や行政書士のオフィスがあった。つまり、ここまで辿り着けば、その先の手筈を整えていくことはそれほど難しくはなかった。仮放免という、難民でもなく、不法滞在でもないという中途半端な立場だったが、なんとか日本で暮らすことができた。

 

この階(8階)には4つのミャンマー雑貨屋がある(写真/阿部稔哉)
ミャンマー料理の定番、お茶サラダのセットが売られていた(写真/阿部稔哉)

 

 こうして高田馬場にはミャンマータウンができあがっていく。リトルラングーンといったらいいだろうか。しかしほかのアジアの国の人々に比べれば、ミャンマーからやってくる人は少なかった。それだけミャンマーから出国することが難しかったのだ。
 新大久保や池袋の一角に誕生したエスニックタウンに比べれば、店の数も少ない。なにげなく街を歩いても、ここにミャンマー人の店が多いことに気づかない人もいるかもしれない。
 しかし東京にやってきたミャンマー人のほとんどは、この高田馬場がスタート地点だった。
 ミャンマーで軍によるクーデターが起きた。10年近く続いた民政化はこれからどうなって行くのだろうか。あの暗い時代にまた戻って行くのだろうか。
 先日も一軒のミャンマー料理屋で食事をしていると、ミャンマー大使館前での抗議活動に向かう若者が10人以上やってきた。店の主人は用意した弁当を渡していた。もちろん無料である。やはり高田馬場はミャンマー人の街だった。(つづく)

 

別の雑貨屋にはお弁当が売られていた(写真/阿部稔哉)
ミャンマーは宝石の国。雑貨屋でも扱っていた(写真/阿部稔哉)

 

「アジア」のある場所

下川裕治(しもかわゆうじ)

1954年松本市生まれ。旅行作家。『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。おもにアジア、沖縄をフィールドに著書多数。『「生きづらい日本人」を捨てる』(光文社知恵の森文庫)、『世界最悪の鉄道旅行』(新潮文庫)、『10万円でシルクロード10日間』(KADOKAWA)、「週末ちょっとディープなベトナム旅」(朝日新聞出版)、「ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅」(中経の文庫)など著書多数。
YouTube下川裕治のアジアチャンネル

<撮影・動画協力>
阿部稔哉(あべ としや)
1965年岩手県生まれ。フォトグラファー。東京綜合写真専門学校卒業後、「週刊朝日」嘱託カメラマンを経てフリーに。

中田 浩資(なかた ひろし)
1975年、徳島市生まれ。フォトグラファー。97年、渡中。ロイター通信社北京支局にて報道写真に携わる。2004年よりフリー。旅行写真を中心に雑誌、書籍等で活動中。
https://www.nakata-photo.jp/
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を