• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2019/05/22

    「糖質過剰」症候群

    肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる――糖質の過剰摂取である。   医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。   著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。...
  • 2019/05/21

    世界の危険思想

    人が人を殺す理由は何なのか――。 著者は世界中の危険地帯の取材を続ける中で、日本人の常識とは相容れない考え方に出会ってきた。   仕事だから作業のように人を殺す、金持ちからは奪ってもよい、縄張りに入った奴はすべて排除する。   そんな、教科書には決して載らない「危険思想」を体を張って体系化。...
  • 2019/05/20

    ルポ 人は科学が苦手

    子どものころから科学が好きだった著者は、新聞社の科学記者として科学を伝える仕事をしてきた。   そして2015年、 科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として心躍る科学取材を始めた。   米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発など、科学技術の最先端に触れることはできたものの、そこで実感した...
  • 2019/04/30

    「国境」で読み解く日本史

    ヤマト王権(のちの朝廷)や幕府などの中央政権の勢力が、どのように日本列島に広がっていったのか。明治維新前後にどう国のかたちが決まったのか。北方領土・竹島・尖閣諸島の問題はなぜこんなにも複雑なのか。外交や戦争を通じて日本の領土はどう変わったのか……。   国境や領土をめぐる国際問題も、歴史をさかのぼればよくわか...
  • 2019/04/26

    辛口評論家、星野リゾートに泊まってみた

    星野リゾートは他のホテルと何が違うのか?   辛口で知られるホテル評論家・瀧澤信秋が、約3年をかけて星野リゾートの徹底取材を敢行!   星野リゾートの強みと課題に迫る本編と、施設ごとにまったく違う魅力を探った巻末ガイドからなる二部構成。旅好き、星野リゾートファン、まだ泊まったことのないあなたにもおす...
  • 2019/04/25

    1964東京五輪ユニフォームの謎 消された歴史と太陽の赤

    ◎誰が「日の丸カラー」を作ったのか?   ◎気鋭の服飾史家が、豊富な史料と取材に基づき、闇に葬り去られようとした赤いブレザー誕生の歴史を発掘。また、なぜ歴史は消されかけたのか、詳細に分析する。「Yahoo!ニュース 特集」でも大きな話題に!   お揃いの真っ赤なブレザーと白のスラックスで行進をする日...
  • 2019/04/24

    大量廃棄社会 アパレルとコンビニの不都合な真実

    ムダに捨てられる、年10億着の新品の服や大量の恵方巻き。取材で見えてきた処方箋とは。   「このままじゃだめだよな」「なんか変だな、おかしいな」   暮らしの中で、ふと思うことはありませんか?   たとえば、一回も袖を通すことなく、洋服を捨てる時。イベントだからと買った恵方巻きやケーキを食...
  • 2019/04/23

    嫌われずに人を動かす すごい叱り方

    「叱ったらパワハラだと言われた」   「軽く注意しただけなのに、それ以来、部下が会社に来なくなってしまった」   「叱ったら部下の心を傷つけるかもしれない」 「叱って嫌われるのが怖い」   「自分自身、あまり叱られた経験がないので、叱り方がわからない」   ちかごろ、このような理...
  • 2019/04/19

    12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと

    自殺・性転換・うつ・孤独――   「日本の戦争は自殺だ」   経営者、漫画家でもあるモカが、壮絶な半生の後に 無償でお悩み相談を始めるに至った「貢献」の境地とは   「死にたい」「生きづらい」「居場所がない」   ぎりぎりのところで死なないでいるあなたを助けたい――
  • 2019/04/18

    0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円 個人でできる「事業買収」入門

    日本にある会社の99・7パーセントは中小企業である。   その多くが抱えている問題が「後継者不在」。社長は高齢化しているものの引き受け手のいない会社が、日本には127万社も存在する。   世はまさに「大廃業時代」を迎えているのだ。   会社という、人脈やノウハウ、ブランドを持つ「資源」をリ...
  • 35 / 571前のページ...34353637...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.