• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2019/04/17

    「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥

    いま、「比と割合の問題」を間違える大学生が目に見えて増えている。   税込の代金が定価の1.08倍(消費税分)になることが説明できない、「~~円は……円の何%か」が答えられない……等々。 この問題の本質はどこにあるのか   日本の数学教育に危機感を抱いてきた著者が、これからの「学び」のあり方を問い直...
  • 2019/04/16

    「生きているだけで痩せる体」をつくる食事術 ずぼやせ

    身長153.5cm、体重59.6kg→46〜48kg台、体脂肪率31%→23%!    ダイエット難民だった管理栄養士がたどりついた、「しっかり摂って痩せる」習慣をつくる食事術!
  • 2019/04/11

    続「他人の目」が気になる人へ ひとりがラクになるヒント

    「ひとりで外食ができない」「SNS上の友達の数が少なくて恥ずかしい」「職場で孤立し、つらい」「独り身で老いていくのが不安」――。   人生の様々な場面に潜む「ひとり」の不安の多くは「他人の目」が原因で、「ありのままの自分」と「つながる」ことで軽減が可能です。よりよい人生のために「ひとり」への不安を手放そう! ...
  • 2019/03/20

    女王様とわたし、ときどき犬

    cakesの人気連載コミックエッセイ、待望の単行本化!   SM未経験の漫画家・安彦麻理絵が、女王様たちに女の生きざま、犬のしつけ、育児を学ぶ! ?女王様あるある、M男性あるあるなど、マニアックな爆笑ネタも満載。   「女が惚れる女、それが女王様……」好きなことを貫く人間のかっこよさにしびれること請...
  • 2019/03/20

    アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した

    これは「異国の話」ではない。英国で“最底辺”の労働にジャーナリストが自ら就き、体験を赤裸々に報告。   働いたのはアマゾンの倉庫、訪問介護、コールセンター、ウーバーのタクシー。   私たちの何気ないワンクリックに翻弄される無力な労働者たちの現場から見えてきたのは、マルクスやオーウェルが予言した資本主...
  • 2019/03/19

    仕事選びのアートとサイエンス 不確実な時代の天職探し  改訂『天職は寝て待て』

    仕事選びを予定調和させることはできない。自分をオープンに保ち、いろんなことを試し、しっくりくるものに落ち着くしかない。   「好き」×「得意」で仕事を選んではいけない?!   11万部突破『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者が贈る、幸福になるための仕事選びの方法。『天職は寝て待て』...
  • 2019/03/18

    ブス活、はじめました。

    生きていれば「素敵」とは程遠い「ブス」な事をやってしまう時もあるし、そんな自分を否定して落ち込んでしまう時もある。   そんな時に自分を回復させるための手段が「ブス活」である。すなわち、自分の「ブス性」を否定せずに肯定し、思いっきり解放して楽しむ方向に持っていく事。著者のブス愛を詰め込んだ渾身のブス・エッセイ...
  • 2019/03/18

    セイバーメトリクスの落とし穴 マネー・ボールを超える野球論

    統計データを基に選手やチームを評価するセイバーメトリクスは、もはや野球界の常識となった。   だが、マネーボールでそのさきがけとなったオークランド・アスレチックスは以後、一度もワールドシリーズへ進出できていない。   データ分析が当たり前となった今、世界トップの選手たちや常勝球団はどのように周りと差...
  • 2019/03/15

    日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略

    工作機械は「機械を作る機械」であるため、「マザーマシン」と呼ばれる。   私たちが日常で使うスマホや車といったものだけでなく、家電製品や航空機など、あらゆる人工物を作るのに欠かせない。   そのため、日本やドイツのように、強いものづくりの背後には必ずといってよいほど強い工作機械産業が存在する。...
  • 2019/03/14

    協力と裏切りの生命進化史

    生命を最も特徴づけるものは「進化」である。 著者は試験管内で生命を模したシステムを構築することで 生物の起源と進化を研究している。   生命とは“やっかい”なもので、「勝手に増えてどんどん変わっていく」のだと著者は説明する。   ただ、進化が起きるのはある条件があった。   40億年にわた...
  • 36 / 571前のページ...35363738...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.