• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2021/08/18

    ニュースの未来

    新聞は若い世代に読まれず、テレビは視聴者離れを憂い、綺羅星のようなライターを生み出してきたいくつもの雑誌の休刊が相次いでいる。   コストがかかる、という理由で十分な取材費も出せず、ニュースを巡る環境は悪くなっていくばかり……と誰もが思っているなか、本当に希望はないのか。   これらのメディアの未来...
  • 2021/08/18

    アジアのある場所

    スパイスの香り、市場の喧騒、ゆったりと流れる時間…… 旅に出られない今、本を通してアジアの温かさ、ゆるさ、居心地のよさを思い出してみませんか?   旅行作家・下川氏がアジア好きの方に贈る、日本で「アジア」に出会える場所を描くエッセイ。辺境滞在・国境越え・過酷な長距離鉄道制覇など、長年にわたり旅を共にしてきた相...
  • 2021/07/30

    『ミレニアム・ファルコンを作った男』

    「フォースの覚醒」「最後のジェダイ」「スカイウォーカーの夜明け」 『トランスフォーマー』『アイアンマン3』……etc,   誰もが一度は目にしたことがある、あのCGを手がけたのは日本人だった!   NHK「逆転人生」出演で話題! 安定を捨てて脱サラ。23年間のキャリアを捨てて会社を辞め、夢だったハリ...
  • 2021/07/21

    ミオドレ式「デブ筋」ながし

    モデル、タレント、アスリートの駆け込みサロンで実際に行われているプロの技を、自宅でできるように再現。 (1)くぼみを押す、(2)つまんで離す、(3)押し流すだけの3ステップで、3日目から細胞が再生する、筋トレいらずのやせデトックス。   太る原因となる硬く縮こまった筋肉=「デブ筋」をほぐして流すことで、筋肉が...
  • 2021/07/21

    日本のバドミントンはなぜ強くなったのか?

    近年、日本のバドミントン代表は男女ともに国際大会で目覚ましい結果を残している。 2021年の東京五輪でも活躍が期待されるなか、なぜ日本は安定してメダルを獲得するまでの強さを誇るようになったのか。 2012年ロンドン五輪女子ダブルス銀メダリストにして、垣岩令佳との「フジカキペア」で知られる著者が、 日本バドミントンの歴史...
  • 2021/07/20

    子育て罰

    「子育て罰」をなくすか、子どもを日本からなくすか――。少子高齢化が加速する日本において、出生数の回復は急務であるにもかかわらず、日本は先進諸国に比して家族関連社会支出が極端に少ない。本書では「子育て罰」を「社会のあらゆる場面で、まるで子育てすること自体に罰を与えるかのような政治、制度、社会慣行、人びとの意識」と定義。親...
  • 2021/07/19

    孤独は社会問題

    2018年1月、テリーザ・メイ首相(当時)は「孤独は現代の公衆衛生上、最も大きな課題の一つ」として世界初の「孤独担当大臣」を設けた。英国家庭医学会によると、孤独は肥満や1日15本の喫煙以上に体に悪く、孤独な人は、社会的なつながりを持つ人に比べ、天寿を全うせずに亡くなる割合が1・5倍以上に上がるという。欧州連合(EU)離...
  • 2021/07/16

    ダイエットをしたら太ります。

    ダイエットをしたら太ります。最新医学データが示す不都合な真実   ◎ほぼ確実にリバウンド ◎BMI18.5未満の死亡リスクは2倍 ◎低体重だと認知症になりやすく、病気以外の死因による死も多い ◎実は小太りが一番長生き   摂食障害が専門の精神科医が、エビデンスに基づき、過剰な「やせ礼賛」文化を斬る
  • 2021/07/15

    教養としてのロック名曲ベスト100

    これから挙げる100曲は、ロックの「究極」というだけではなく、もっと大きな文脈からとらえてみることもできる、人類の至宝だとまで言っていい。20世紀の中盤以降、全世界の「若々しい」文化が先導していく社会の変遷を、つねに陰に日なたに彩っていた無数の商業芸術作品のなかでも「きわめて特徴的な効果を発揮した」成功例が、ここに並ぶ...
  • 2021/07/14

    「日本型格差社会」からの脱却

    1990年代以降、日本では格差が広がり続けている。例えば、非正規社員の増加は賃金格差を招き、ひいてはその子供世代の格差も助長している。さらに、世代ごとに受給額が下がる年金制度は、最大6000万円超の世代間格差のみならず、相続する子供・孫世代の世代内格差の原因に。所得再分配政策は、高齢者への社会保障に偏っており、現役世代...
  • 9 / 571前のページ...891011...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.